11月6日に、1・2年生がいもほりをしました。昨年は小ぶりのさつまいもでしたが、今年は大きないもをほることができ、子供達は大満足の様子でした。このあとは、どうやって食べようかと想像を膨らませていました!!
10月3日の2・3時間目に、県海浜自然センターの先生方が、タッチプールの出前授業を行ってくださいました。参加したのは、1・2年生です。初めに、センターの先生から海の生き物について、スライドで魚などの海の生き物が海中で見つからないようにする様子についてお話をお聞きしました。その後、玄関に作ってくださったタッチプールで、実際の生き物を見たり触ったりしながら、海の生き物に親しむことができました! 他の学年も休み時間にたくさんタッチできました。出前タッチプールに来てくださりありがとうございました!
10月17日に4・5年生も校外学習に出かけました。4年生は県庁・福井県警、5年生は福井放送局、そして、エンゼルランドは4・5年生みんなで行きました。朝、高速道路事故により到着が1時間以上遅れてしまいましたが、見学等の内容を一部変更し、すべての見学地を回ることができ、学びの多い1日になりました。
10月30日の業間活動で、本年度の後期児童会役員の認証式と各委員会活動の活動計画報告がありました。各委員会の報告を聞き、『自分たちの学校を自分たちで良くしたい!』という思いがよく伝わってきました。これからの活躍を期待しています!
10月17日に、1~3年生の校外学習で県こども家族館へ行きました。午前中は、「三角万華鏡づくり」と「色別縦割り班遊び」のグループに分かれて活動しました。
昼食後は、館内の施設を自由に体験して回ったり、外で遊んだりしました。普段できない活動ができ、子供達は笑顔いっぱいでした!
最後の見学地、奈良公園です。
奈良公園のガイドの方の分かりやすく楽しいお話を聞き、一つ一つの迫力に驚きながら、また外国の方との交流もして、大満足の最終見学でした)^o^(
大阪市内のホテルアウィーナ大阪でお昼ごはんです。
ナイフとフォークでいただきました(^○^)
時間の関係で天守閣には登れませんでしたが、ぐるっとひと回りして、歴史を感じるものがそこ彼処にあり^_^
ちょっとグループ活動をしている時、外国の方に写真を撮っていただいている班もあり、驚きましたー(o^^o)
工場見学の後は博物館見学。
貨幣が入った袋を持ってみたり、金塊を触ったり。
川でしじみ漁の中で見つかった、
秀吉時代の小判の本物も(^◇^)
大阪造幣局見学中。
まず、造幣局についてのビデオを見て、
ただ今、工場見学中です!
令和元年コインがジャラジャラ作られている様子に歓声(^◇^)