2015年12月 8日 (火)

11月10日 「たて割り遊び」

全校児童が業間の時間に8つのグループに分かれて遊びました。児童会執行部から依頼を受けた「6年生」が中心になって各グループごとに遊びを考えました。ハンカチ落としなど時間いっぱい楽しみました。本校では毎日の掃除を「たて割班=異学年で構成されたグループ」で行っていますが、時々このようなたて割班での遊びも行っています。6年生は上手に低学年の面倒を見ながら遊びを運営していました。どの児童も良い表情(写真では十分には伝わりませんが…)でした。

P1060792

P1060793

P1060795

P1060797

P1070641

P1070641_2

P1070650

 

2015年11月17日 (火)

11月6日 町小・中音楽会

6年生が参加しました。合奏曲「VS.~知覚と快楽の螺旋~ドラマ『ガリレオ』オープニングテーマ」と合唱曲「友~旅たちの時~」を発表しました。担任の高橋と6年児童が練習を重ね、素晴らしい演奏になりました。たくさんの保護者も聴きに来て下さり、「感激した~。」や「素敵な歌声でしたね。」など感想を伝えてくださいました。ありがとうございました。なお、三方小HPの「学校だより」も御覧ください。(学校だよりの音楽会の日を16日と記載してしまいました。6日が正しい日です。)

P1060548

P1060549

P1060550

P1060552

P1060554

P1060555

P1060559 この映像は本番前のリハーサル時のものです。

2015年11月12日 (木)

10月29日 2年生なかよし広場(業間)

今月のなかよし広場は2年生が担当でした。国語で学習した「言葉遊び」を全校のみんなに発表しました。「あかさたな」とか「かきくけこ」のように、頭文字を並べて「あちゃんが、もちよさそうに、……」みたいにお話を作って発表しました。2年生全員の発表後、班別に輪になって座り感想を出し合いました。その後全体で感想を発表してもらい終了。

008

017

026

034

037 P1080011

2015年11月 6日 (金)

10月26日 1年生の国語の授業

三方小学校は教員の授業力を高めるため、年間1回は校内で授業を公開し、研修を行っています。今日は島津教諭の国語「くじらぐも」の授業を職員全員で参観し、夕方からは授業の研究会を開きました。入学から半年が経過した1年生。指導の積み重ねで学習ルールが定着し、いい授業でした。今年の「くじら」は青空を表す「ブルーシート」に綿で作られていました。

P1010197

P1010198

P1010200

P1010202

P1010205

P1010208

P1010210

P1010212

10月18日 敬老を祝う会に3年生が出場

これまで東部地区で行っていた「敬老会」が今年から各小学校区単位で行うようになり、名称も「きらやま地区敬老を祝う会」となりました。プログラムの冊子は三方公民館が作成されましたが、表紙の写真は「ゆりかご米」を刈り取って束ねるところでした。出演した3年生は「はぴりゅうダンス」と「三方小学校校歌」を披露しました。特に「校歌」は歌詞カードを配らせてもらい、会場のみなさんと一緒に歌いました(後で気づいたのですが、「西分校校歌」はどうしましょう…)。レピアの大きなホールでしたが、3年生は元気よく踊り、歌いました。

P1060435

P1060439

P1060440

P1060450

P1060456

P1060457

P1060468

2015年10月30日 (金)

10月15,16日 登り棒、1年青空給食

10月半ばのいい天気の続いた日、学校前庭は子どもたちであふれていました。チャイムとともに遊具に駆けてくる子どもたち。登り棒にスルスルスルと登っていく6年男子2名。あれっ、ズックはどこだ?なんとズボンのふちに挟んでいました!おりる直前にスポン!スポン!とズックを抜き、パッと履いていました。そのあと次々と子どもたちがやってきました。その次の日、1年生は念願の「青空給食!」です。給食メニューも配膳し易い日をあて、みんなニコニコしながら美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!

P1140031

P1140032

P1140033

P1140034

P1010424

P1010429

P1010433

P1010438

10月13日 全校遊び(「逃走中」)

三方小学校では時々全校児童で遊び企画を児童会の体育委員会が行っています。今回は「逃走中」。体育委員会のメンバーがハンター役になり、グラウンドから前庭までを使って大獲りもの。楽しい時間でした。

P1060346

P1070902

P1070930

10月10日 引き渡し訓練

「感謝の集い」が行われた日に、災害想定の引き渡し訓練を初めて実施しました。東日本大震災や毎年国内のどこかで水害など大きな災害が度々起きています。こうした災害発生時に保護者への児童引き渡しがスムーズに行えるように訓練を行いました。体育館で、集落別に座っていただき、職員が保護者や祖父母の方おひとりおひとりを確認しながら児童をお渡ししました。こうした災害はいつ起きるとも限りませんので、訓練は今後継続して実施していくことが必要だと思います。

P1060309

P1060312

P1060315

P1060324

P1060326

2015年10月21日 (水)

10月19日 青池伸二先生からのお手紙

三方小学校地域・学校協議会 会長を務めていただいている北前川の青池伸二先生(元三方小校長)から学校にお手紙をいただきました。ありがとうございました。

 朝夕めっきり寒くなってきましたが、皆さんは毎日、学習や運動に頑張っておられることと思います。この前、ケーブルテレビで、感謝の集いの様子を拝見しました。1,2年生の劇や合奏はとても生き生きしていました。特に、劇は一生懸命頑張る様子が伝わってきて感動しました。3年生以上で、自分たちが調べたことの発表も、中身が濃くてとても良かったです。5,6年生がにぎったゆりかご米のおにぎりを、みんながとてもおいしそうに食べていたのが印象に残りました。感謝の集いなどの行事をするときは、自分の良いところを出して取り組むことと、お客さんを笑顔でもてなすことが大切だと思いますが、どちらもとても良かったです。これからも、何事にも一生懸命取り組んで、思い出をたくさん残して下さい。みなさんのさらなるご活躍をお祈りいたします。  北前川  青池 伸二

2015年10月20日 (火)

10月7日 町陸上記録会

昨年は三方小で開催された陸上記録会は、今年は瓜生小グラウンドで行われました。5,6年生全員が参加しました。8月の終わりころから練習を積み重ねてきました。今年は美浜の田辺さんと敦賀の長谷さんのお二人に何日も指導に来ていただきました。前日には「壮行会」を開き、6年生の田辺太一さんと加藤優衣さんが決意を述べ、児童を代表して4年生の鈴木獅堂さんと坂口奈優さんが励ましの言葉を述べました。さて、当日、まだ朝日が差し込んでいない三方小グラウンドで軽く準備運動をして、円陣を組み気合を入れて出発!瓜生小グラウンドに朝日が届き始めた頃、始まりました。結果はどの児童も練習した成果を存分に発揮してくれました。滑ったり、こけたりしても決してあきらめないで最後まで協議をやり抜きました。応援も抜きん出ていました。1年後を目指し、今の5年生と4年生一人ひとりがめあてを持って自分の力を高めていってほしいと願っています。

P1040581

P1040584

P1040588

P1040607 P1040644

三方小

  • アクセスカウンター