2015年10月14日 (水)

9月28日~10月9日 ろうかを走っちゃダメダメ週間

児童会の生活委員会が9月の終わりから2週間「ろうかを走っちゃダメダメ週間」という取り組みをしました。写真に示す通り、キャラクター募集をして、廊下にいろんな名前のキャラクターが「廊下を走らないでね」と、見守ってくれました。なかなか面白い取り組みです。廊下を走る児童がだんだん少なくなり、2週間経過したところで取り組みが終了。低中高学年でそれぞれ「最優秀賞」のキャラクターが選ばれ、表彰されました。

P1050991

P1050993

P1050999

P1060004

2015年10月 5日 (月)

10月4日 ゆりかご米販売体験(5年生)

「熊川いっぷく時代村」でゆりかご米の販売体験を5年生が行いました。籾すりをしていただいた玄米を精米し、それを袋詰めし、どうやったらお客さんに買っていただけるかをみんなで相談し、当日を迎えました。はっぴをはおり、大八車にゆりかご米を積み、いざ出発!だんだんと売り込みが上手になり、お客さんの顔を見ながらお話ができるようになっていました。役場産業課の三宅里美さんの絶大な御支援のもと良い体験ができました。また多くの保護者のみなさんが児童の送迎と励ましや一緒に付いて歩いて下さいました。お世話になった全ての皆さまに感謝申し上げます。

P1040432

P1040454

P1040459

P1040462

P1040468

P1040473

P1040478

P1040488_2

P1040517_2 立命館大学のおはやし隊と記念撮影

9月28日 脱穀・籾すり・単管外し

今年は稲刈りはどうにか天気が持ちましたが、その後何度か雨と風に見舞われ、ブルーシートをかけたり外したり。脱穀と籾すりで今年も鳥浜の松村甚三郎さん・清子さん御夫妻にお世話になりました。お二人には雨風が強い日にブルーシートを一つひとつ紐で留める作業も一緒にして下さいました。児童が稲木から稲束を外して担任柴山、三宅に渡し、それを奥様に渡し、奥様がその束をかけ、コンバインを御主人が少しずつ前進させるという流れで行いました。脱穀の後は、コンバインから籾を軽トラに移し替え、それを松村さんの作業場に運んで籾すりをして頂きました。稲木の「単管」も同時に外し、詰まった土も落とすことができました。コンバインのキャタピラーの中の掃除大変だったことと思います。ありがとうございました。

P1040362

P1040370

P1040374

P1040376

P1040386

P1040388

P1040398

P1040400

P1040425

2015年10月 3日 (土)

9月25日 児童会後期役員選挙

児童会役員選挙が行われました。会長(6年)、副会長(5,6年)、書記(4,5,6年)で役員を構成します。今回は定数と同じ立候補者でしたので信任投票となりました。3日間、立候補者は応援演説をする児童と一緒に各教室を回りました。単に「清き一票を!」ではなく、「こういうことをします!」と演説して回りました。いうなればマニフェストでしょうか。役員のみなさん、期待してますよ!

P1040349

P1040353

P1040355

P1040357

9月24日 外来種の学習(6年総合)

総合的な学習の時間で「外来種」の学習を進めている6年生は㈱BO-GA社長の関岡さんに来ていただき、私たちの周りの動物や植物のなかにたくさんの「外来種」があることを学びました。外来種は、もともとそこにいた種ではありませんが、ペットとして飼っていたのを放してしまったり、意識的に放したり、くっ付いて運ばれてきてしまったりして、そこで繁殖を繰り返すようになった種です。カナダモやブラックバス、アライグマ、アメリカザリガニ、ウシガエルなどです。これらは、もともとそこで暮らしていた種よりも強く、もともといた種(在来種)を追いやってしまいます

098_r

099_r

101_r

9月22日 若祭・夢灯ろう

今年も「若祭」に5,6年生が灯ろうの「絵」をかいて出品しました。青色LEDの明かりに導かれ「夢灯ろう」のブースへ。いい雰囲気です。自分らの町のイベントをぼくもわたしも一緒に創り上げていける企画です。

Img_1620

Img_1621

Img_1623

Img_1624

Img_1625

Img_1626

Img_1627

2015年10月 2日 (金)

9月19日 PTA奉仕作業(地下道清掃も)

グラウンドや前庭の除草、草刈り、整地に加え、鳥浜と舘川の地下道の清掃も行いました。また6年児童も今回初めて奉仕作業に参加しました。自分たちが毎日利用している地下道を自分たちの手で少しでも綺麗にしたいという思いからの参加です。PTA会長の岡本さんや6年学級PTA委員長の増井さん、地域活動部長の稲田さんらの事前準備のおかげで初めての地下道清掃は順調に進みました。鳥浜地下道口の樹木伐採は多くのお父さんらの応援で時間延長しての作業となりました。グラウンドは再度グラウンドマスターで整地していただき、また斜面の細い木の伐採も綺麗にして頂きました。前庭や中庭の伸び放題の草も綺麗に取っていただきました。みなさまに感謝いたします。

002_r

P1130920

P1130923

P1130924

P1130928

2015年9月18日 (金)

9月18日 街頭指導の朝

毎月1回交番の警察官、交通指導員、交通安全母の会の方々が児童生徒の主な通学路の要所に立って指導して下さる日があります。今朝は生憎の雨で、児童の「おはようございます」の声は湿りがちでした。それでも指導員の野村庄治さんは「横断した後あいさつするいい子ですね。」とおっしゃってくださいました。ありがたいことです。また、毎日登校する児童と一緒に歩いて見守って下さる皆様ありがとうございます。

P1130916

P1130917

P1130918

2015年9月17日 (木)

9月17日 クラス対抗歌合戦(2日目)

昨日に続き、2校時と3校時の間の「業間」に体育館に全校児童が集まり、クラス対抗歌合戦がありました。2年生は「手のひらを太陽に」、4年生は「Happiness」、6年生は「友~出発の時~」を聞かせてくれました。2年生は歌詞を「手話」でも表現してくれました。4年生は「嵐」の曲を全身を使って表現しながら歌いました。6年生は歌合戦の締めくくりに相応しく美しい歌声を聞かせてくれました。歌合戦の成績の発表はお楽しみに!

P1130886

P1130887

P1130888

P1130896

P1130903

P1130906

P1130910

P1130912

P1130913

P1130914

9月16日 (初)クラス対抗歌合戦

放送委員会の児童が初めて(この8年間では)歌合戦を計画し、2日間にわたり実施しました。司会は場を盛り上げるアナウンスをしてくれて、良い雰囲気を作ってくれました。初日の16日は1,3,5年生が登場。1年生は「Tomorrow」、3年生は「世界に一つだけの花」、5年生は「翼をください」を披露してくれました。1年生は大きな口をあけ精一杯歌ってくれました。3年生は何人かの児童が手に「花」を持って、また全員が体を動かして楽しく歌いました。5年生は合唱曲の定番「翼をください」を歌いあげ最後は両手を広げて締めくくりました。

P1130850

P1130851

P1130855

P1130854

P1130864

P1130865

P1130866

P1130874

P1130875

P1130880

三方小

  • アクセスカウンター