2016年1月29日 (金)

1月21日 行方久兵衛学習(4年生)

4年生は今年の学習の総まとめで「行方久兵衛」の劇に取り組んでいます。社会科で「郷土の開発を行った偉人」行方久兵衛は、私が小学4年生だったときにもありましたから、50年以上福井県の子どもたちは学んでいることになります。三方小学校はこの話のまさに地元です!学校から一歩外に出れば、学ぶ材料がたくさんあります。今日は、「若狭三方縄文博物館」の学芸員、小島秀彰さんに来校していただき授業を受けました。「たがね」を使って実際に岩石を割ること、岩石を運ぶこと等を体験させてもらい、地震で隆起し田んぼや家が水没してしまった範囲を地図で確認するなど、良い学びをいただくことができました。

P1000878

P1000880

P1000882

P1000888

P1000895

P1000897

P1000903

1月19日 スキー教室(4,5,6年)

今庄365スキー場でたくさんの保護者などの皆さまに指導者として来ていただいてスキー教室を開催しました。指導者の皆さまの熱心な御指導のおかげで児童は上達し、終了時には「また滑りたい!」の声がたくさん出ました。指導者の皆さま貴重なお時間をいただきありがとうございました。

P1050284_2

P1050286_2

P1050293_2

P1050302_2

P1050305_2

P1050312_2

P1070706_2

P1070708_2

P1070686

1月13日 薪作り(6年生)

「ご飯塾」を三方小でという話を役場からいただいて約1年が経過しました。「ご飯塾」が近づいたので、気山の「学びの森」で「里研」にお世話になって「薪つくり」の体験を6年生が行いました。NPO法人森ん子の萩原さん、れいなん森林組合の水谷さんの御指導をいただきました。まず、スギの木をチェンソーで倒し、駒切りし、斧で割り、束にするという一連の作業を体験しました。薪で炊いたご飯もお相伴にあずかりました。

049_r

040_r

072_r

075_r

050_r

068_r

P1070671

P1070667

2016年1月13日 (水)

1月8日 始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。学校だより「きらやま2月号」を1月12日に発行しました。三方小HPの「学校だより」をクリックされると読むことができます。さて、3学期の始業式。校長が児童に出した「宿題」はできたかな?手を挙げてもらいましたら、ほとんどの子が手を挙げてくれました。そういえば年末に「エコクル」で6年生の塩塚くんがお父さんと軽トラで不燃物を運んでいるのに出会いました。それぞれに家族のために働いたようです。1年のまとめの学期ですので、①しっかり勉強②トイレをきれいに使う③あいさつをしっかりする、この3つを実行しなさいと話しました。

P1080358

P1080360

P1080362 体育主任の柴山先生のお話は「記憶に残る」ものでした。それは、校務員の澤さんが修理した「ジャンピングボード」はバスケのジャンピングシュートをする!ものじゃなく、縄跳びの練習をするものです。というお話でした。

2015年12月11日 (金)

12月10日 ハクチョウ観察

001_2

008_2

014_2

019_2

Imgp6937

Imgp6943 松村光洋さんの冬水田んぼに今年もコハクチョウ3羽が飛来しました。自然観察クラブは早速観察に行きました。道路からそっと観察しました。松村さんが水路からポンプで水を揚げて田んぼに張ってくださることでコハクチョウが昼のえさ場として利用しています。

12月8日 人権集会

今年の人権集会は学年ごとに人権に関する本を紹介しました。本は、「三方図書館」の司書の方にお世話になり低学年、中学年、高学年用の本をたくさん選んでいただきました。本の題名は、1年「かっくん」、2年「ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ」、3年「いじめ」、4年「むこうがわのあのこ」、5年「サラガのバオバブ」・「ラズィアのねがい」、6年「ぼくがラーメンたべているとき」です。学年にあった内容の本を担任が選び、いろんな方法で発表しました。二つの学年の発表が終わるたびに全校児童に感想や意見を言ってもらいました。なかなか的を得た感想が出されていました。

P1070233

P1140298

P1140301

P1070247

P1140306

P1140312

P1140314

P1070244

 

2015年12月10日 (木)

11月25日 ゆなみ訪問(3年生)

3年生は介護老人保健施設「ゆなみ」に行き、体育大会の応援合戦で踊ったダンス、合唱曲3曲(「世界にひとつだけの花」「友」「世界じゅうの子どもたちが」)を発表し、最後にお年寄りのみなさん一人ひとりと名前を言いながら握手をして回りました。約100名くらいのみなさんを前に緊張気味に始めましたが、だんだん緊張がほぐれ、最後には笑顔で交流することができました。

P1010428

P1010430

P1010432

P1010435

P1010437

 

P1010438

11月19,20日 先生の読み聞かせ

毎年この時期に全教員が各教室に分かれ本の読み聞かせをしています。掃除が終わった後の15分間に二日に分けて行いました。児童には、本の題名だけが伝えられています。題名を頼りに興味のわく教室に向かいます。13人の教員が選んだ本は次のとおりでした。「ぎざみみぼうや」「からだのはなし」「メチャクサ」「まわるおすし」「かばんうりのガラゴ」「おばけのケーキやさん」「あたまのたいそうベスト2」「しちどぎつね」「一休さん」「ハロゥインてなに?」「王さまと九人のきょうだい」「とびたておおたか」「もしもぼくがライオンだったら」。

P1010416

P1010417

P1010415

P1010419

P1000737

P1010421

P1010418

P1000726

P1000725

P1000728

P1000736

P1000734

P1000729

2015年12月 8日 (火)

11月19日 4年社会科「浦見川」見学

P1080113

P1080111

P1000708

P1000710

P1080175

P1000721

4年生は社会の授業で「行方久兵衛・浦見川」の学習で①宇波西神社②切追から苧まで歩く③ジェット船で浦見川 を見学しました。

P1080059

P1080072

P1080068

P1000705

P1000706

P1080116

11月11日 校内マラソン大会

マラソン大会の各学年の走る距離を少し増やしました。これまでですと、小学校卒業後、中学校の校内マラソンの走る距離との差が大きくありました。このギャップを少し埋めることもねらい、コースと距離の変更を行いました。各学年の体育ではコースを変更したので児童が戸惑わないように1ヶ月以上も前から少しずつ練習に励んできました。大会では自己新をどの児童もめざしました。マラソンは苦手な児童が多い種目です。でも、辛さを乗り越えてほしいと伝えました。みんなから離れ、でもどうにか頑張って走っている児童に、同じ学年の児童全員が最後の1周を励ましながら一緒に走る姿に感動しました。多くのおうちの皆さまの応援ありがとうございました。

P1060808

P1090408

P1060810

P1010345

P1010346

P1090415

P1010350

P1010361

P1090422

P1090427

P1090431

三方小

  • アクセスカウンター