6年生が桶に漬け込んだ梅にシソを漬けこみました。この日も役場産業課の三宅里美さんと支援グループの青池明美さんが指導に来て下さいました。ウメ酢の良い香りが調理室中に広がり、シソの鮮やかな色が目に入ってきます。みなさんの熱心な御指導の賜物で「梅干し」ができつつあります。ありがとうございます。
1学期末の授業参観と通知表をお渡しする日でした。PTA研修部主催の講演会も開かれ、PTA会長からは9月に予定されている「PTA奉仕作業」で新たに「鳥浜地下道」も清掃作業を行うことが説明されました。
岡本PTA会長が地下道清掃の説明をされました
1学期最後のクラブの時間、「自然観察クラブ」は久しぶりに校門から山道をたどり獣害防止フェンスに至り、林道を山古川の堰堤まで行ってみました。途中、ザトウムシを観察し、ホウノキの葉とつぼみ、小さな滝、スリットタイプの砂防堰堤、「ホイホイホイホイ」と鳴くサンコウチョウ、白いロウ物質を羽のように広げたウスバハゴロモ幼虫などたくさんのものを観察できました。法面のくぼみに昨年使ったと思われる鳥の巣がありました。
田植えから2カ月。コシヒカリはずいぶん成長しました。それとともにいろんな種類の「草」も生えてきました。松村光洋さんに「イネ」と「ヒエ」の違いを教えていただいたりした後、5年児童は田んぼに入って草抜きを開始。どの子も熱心に草を抜いて、抜いた草は山になりました。草の始末は松村さんにお世話になりました。ありがとうございました。
イトトンボの仲間が「ハート型」になって交尾中でした。
学校横の中村正彦さんの竹を切らしていただき、その竹の葉に各学級で作った七夕飾りと願い事を書いた短冊を飾りつけました。児童は自分の夢や「現実的なお願い」などを短冊にしたためていました。七夕集会は児童会執行部が計画し、集会の進行役をしました。ゲームは色別対抗「わくぐり」でちょっとしたコツが必要でした。
毎週木曜日の朝読書の時間に読み聞かせをしていただいています。北前川の青池春恵さん、鈴木千恵さん、鳥浜の清水悠紀子さんにお世話になっています。児童はこの時間を大変楽しみにしています。読み聞かせが始まると、本の世界に入り込んで浸っています。読んでいただく図書は各学年の担任が選び、先にお渡しして当日を迎えます。貴重な時間を児童のために長年さいて下さっている青池さん・鈴木さん・清水さんに深く感謝申し上げます。
犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちや非行に陥った少年たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動が「社会を明るくする運動」です。保護司会の井関和明さん、民生委員の河原直治さん、山口賀代子さん、更生保護司会女性部の金森さん、女性の会の大久保さん、三方交番の宇都宮所長さん、役場担当者の方々が「キャラバン隊」としておみえになりました。
2年生が1年生を招いて「生き物広場」を行いました。生き物について自分たちで調べたことを発表したり、水槽で飼っているドジョウや観察ケースに入れた昆虫などを説明しながら見てもらったりと、いきいきと活動していました。1年生もしっかり聞き、楽しみました。
三方小では「伝えあい学び合う児童」の育成を目指し、先生が授業の発表の仕方についての劇を行っています。まずは低学年向けに「ペア学習(二人で意見を出し合う)」のまずい例と良い例を演じ、どのようにしたら良い話し合い活動ができるかを学習しました。熱演の甲斐あって、早速授業中の話し合い活動が活発になりました。
5年生が総合的な学習の時間に学習している「ゆりかご田」の観察の報告をしました。いつものように、発表のめあてを示した後、2~3人ずつ立って観察して分かったことや、これからのことについて発表しました。その後、縦割りグループに分かれ車座で感想を出し合い、最後に全体の場で感想を発表し合いました。集会後、担任(柴山)は児童を集めて自己評価させ、しっかりほめていました。これもスクールプランにもとづいた教育活動の一つです。