2015年9月14日 (月)

9月14日 ゆりかご米はどうなっているか?

先週金曜の夕方、本校の福田教頭、三宅、柴山両教諭の3人で稲木にかけた稲束にスズメ除けのネットとビニールテープをはりました。田んぼがなかなか乾かないのを見て、松村光洋さんが3本溝を切ってくださいました。田んぼの排水が進んでいます。ありがとうございました。

P1130845

P1130847

P1130848

P1130849

2015年9月10日 (木)

9月8日 「ゆりかご米」稲刈り

天気が一向に定まらず、加えて台風18号が直撃する予報が出て、予定通り8日の午後1時から稲刈りを行いました。玉井教育長様をはじめ、指導者の松村光洋さん、産業課三宅里美さん、束結いの指導をお願いした松村寿子さん、西村鈴子さん、河原ひさ枝さん、中西恵美子さん、応援に小堀清彦さん、松村甚三郎さん、松村清子さんと多くの皆さまにお世話になりました。

今回の稲刈りは「一つひとつの作業を丁寧にして、自分が出来た!という思いを持たせる」ことに主眼を置きました。雨は、児童が作業をしている間だけ降らずにいてくれました。感謝。

Photo

Photo_2 

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_7

Photo_8

 

9月7日 5年生束結い練習

稲刈りを明日に控えた月曜日。担任の柴山と三宅が束結いの練習を教室で行いました。これまで「練習」を教室で事前にしたことはありません。今年は春に6年生が5年生に「ゆりかご米」の引き継ぎを行い、これも初めての取組でした。今回も初めての取り組みです。また、5,6年生は1,2年生のペアとなる相手に「メッセージカード」を渡してくれました。低学年の児童は高学年の誰とペアになって稲刈りをするかはっきり知って作業に向かうことができます。三方小の「ゆりかご米」の取組が「単なる体験」ではなく、低学年と高学年の絆を深める取組になっています。

52

51

52_2

 

2015年9月 7日 (月)

9月5日 校庭と前庭が綺麗に!

土曜日朝早くから、前PTA会長の田辺寛之さんがグラウンドと前庭を「グラウンドマスター」で除草と整地をして下さいました。これまでも学校のため児童のためにといろいろな援助をして下さっています。夏休みを経て、校庭は「草原状態」になっていた部分もあり、職員と児童で少し除草を始めましたが、追いつかない状況でした。田辺さんに感謝申し上げます。

P1130841

P1130842

P1130843

P1130844

2015年9月 6日 (日)

9月3日 稲木設置有難うございました

徳山竜一さんと岡本PTA会長さんが「ゆりかご田」に単管で稲木を設置して下さいました。ありがとうございました。次の日、校舎内のワックスがけグループと稲木の横木留め・試し刈りグループに分かれ、職員で作業をしました。雨が続き穂が水田の圃場面に垂れ水没している株を刈って、稲木に掛けました。「束結い」の練習にもなった?

P1050736

P1050741

P1050745

P1050748

P1050747_2

9月1日 始業式

夏休みが明け児童が戻ってきました。体育館で「今日から『新しい自分』で生活していきましょう。」と話をした後、ゆりかご米の成長を映像で紹介しました。(9月8日は稲刈り予定)全校児童の前で発表する子の方をみんなが体を向けて聞いていました。式の後、集落別に並びなおし、①集団下校の時にサッと並べるように②災害時の引き渡しのトレーニング この2つの目的で行いました。2年生に転入生があり、全校児童139名となりました。

P1070647

P1070648

P1010049_2

 

2015年8月 8日 (土)

7月31日 5,6年生グラウンド草取り

1学期が終わって約2週間経過。グラウンドは正直で、野草がぐんぐん伸びてきました。そこで、職員の澤、片山、井上誠が草刈り機を使って「削って」草取りを始めました。そこに、6年担任の高橋、5年担任の柴山、三宅が相談し、高学年児童も自分たちが使うグラウンドに生えた草を自分たちの手で取らせようと5,6年登校日に草取りを取り組みました。9時半から約40分間もくもく作業しました。おかげでずいぶんきれいになりました。ありがとう!

Img_3167

Img_3168

2015年8月 4日 (火)

7月25日 巳のはげ下見・伐採作業

 

昨年PTAや地域の有志の皆さまのおかげで復活した「巳のはげ」すべり。今年度も5年生の学級PTA行事と6年生の学級PTA行事で「巳のはげ」滑りを予定しているため、PTA学級委員長さんはじめ、有志の皆さまと「鳥浜青壮年会」の皆さまが「巳のはげ」の周囲を伐採して下さいました。連日猛暑が続いていますが、この日も大変な暑さの中を作業して下さいました。感謝申し上げます。「巳のはげ」滑りはうちの学校の伝統として継続させていって欲しいと願っています。

Dsc_00521

Dsc_00561 正面に「佐古」の集落が見えています。

7月22日 ゆりかご田・魚計測と放流

そろそろ田んぼを乾かすために、「ゆりかご」の田んぼから魚をとりだす時期となりました。松村光洋さんには何度も溝を切ってもらい水が良くはけるように準備をしていただき、また海浜自然センターの小堀徳広さんにはお手製のネットを貸していただきました。7月19日に5年担任の柴山がネットを仕掛け、排水溝の板を外しました。勢い良く落ちていく水とともに何匹かのコイ・フナが網に入っていきます。連休中、柴山は網を何度も見回り、網に入った魚が弱ってしまわないようにしていました。22日当日は、「里研」を通じ、県立大学の富永修教授と大学院生3名が魚の識別と計測の指導に来て下さいました。5年生は熱心に取り組み、コイ15匹平均体長8.86cm、フナ129匹平均体長2.99cmという結果になりました。コイ・フナとも横の水路に放しいずれ三方湖にたどり着いて大きくなることでしょう。当日、役場産業課の森下課長様、三宅里美さん、里研の土橋さんにもお世話になりました。

P1000971

P1000973

P1000983

P1000985

P1000992

P1000997

P1010003

P1000998 P1010006

P1010012

P1010021

2015年7月29日 (水)

7月16日 終業式

台風11号の接近に伴い1学期の終業式を繰り上げて、7月16日の午後に行いました。全校児童に「賢い」って何だろうねと投げかけました。児童の言葉そのままに「あたまがよい」「家のことを手伝いする」「あいさつができる」「自分から進んでできる」など多様な意見が出ました。発表者に体を向けてしっかり聞く態度も定着し、1学期は16日で終了しました。

P1070288

P1070295

P1070299

P1070306

P1070311

三方小

  • アクセスカウンター