2015年6月27日 (土)

6月22日 基礎テストの日でした

毎月1回、各学年とも「基礎テスト」を実施しています。国語と算数の基礎力を身につけさせることを目的に、国語と算数の問題を毎月交互に行っています。このテストは突然行うのではなく、事前練習を経て実施しています。

P1130585 

P1130587_2

P1130589

P1130590

6月19日 6年生ウメ塩漬け作業

先日丹精込めて育ててこられたウメをもぐ体験をさせていただき、またたくさんのウメをいただきました。そのウメを梅干しにするための第一段階「塩漬け」作業を行いました。三宅里美さん(役場産業課)と青池明美さん(若狭町食育地産地消推進グループ)に来ていただき丁寧な説明の後、早速作業に。ウメの「へた」を竹串の先で丁寧に取り除き、食塩をきっちり計って投入。重石をしたウメの樽は今校長室横の涼しい場所に置かれています。

P1050968_r

P1050978_r

P1050985_r

P1050991_r

P1050993_r

P1050994_r

P1050999_r

6月17日 2年生活科 川たんけん

2年生の生活科の授業で山古川中流に行き、魚などをつかみました。三方小は平成27年度スクールプランで「体験活動を学びにつなげることで環境教育を進める」としています。生活科で川に入って楽しみながら生き物を一人ひとりがつかまえました。そのうちドジョウやヨシノボリを教室に持ち帰って飼育しています。飼育することでその生き物とじっくり向き合い、命があり生きていることに気付かせたいと願っています。

Cimg0310

Img_7511

Img_7516

Img_7517

Img_7519

Img_7524

 

2015年6月26日 (金)

6月16日 ホタルの話(校長)

6月の校長講話は「ホタルの話」をしました。今年はゲンジボタルの成虫の出現が6月のかかりからあって、6月中旬はヘイケボタルの成虫が多くみらます。おうちの人と夜にホタルを見に行っている児童もたくさんいるようでうれしく思いました。雄と雌で、大きさの違いや、体の光る部分の違いをスクリーンに映して説明しました。いつものようにたくさんの児童が発表してくれました。

P1000792

P1000793

P1060796

P1060798

2015年6月23日 (火)

6月15日 6年生ウメもぎ体験(向笠グループ)

(先のブログ記事に続き)6年児童の半分が向笠の中西忠雄さんにお世話になりました。中西さんは共同で「きばーろ向笠にこにこ梅園」を運営されていて、児童は中西さんや長谷川光明さん、そして役場産業課の三宅里美さんに教えていただきながらウメをもがせてもらいました。ウメ栽培の喜びや御苦労をお聞きしましたが、向笠ではシカの食害で大変苦労されていることを児童はしっかりと聞きとってきました。長谷川光明さんには学校までコンテナに詰めたウメを軽トラで運んでいただきました。道ぶちの条件の良い場所を提供していただき大変お世話になりました。

Img_7406

Img_7415

Img_7458

Img_7461

Img_7465

Img_7501

P1060363

6月15日 6年ウメもぎ体験(生倉グループ)

福井県最大のウメ生産地の若狭町。6年生は毎年保護者のみなさんにお世話になってウメもぎ体験をさせていただいています。今年は、鳥浜の松村甚三郎さんと向笠の中西忠雄さんにお世話になりました。松村さんの「生倉(いくら)」にある梅園と中西さんの「向笠(むかさ)」にある梅園に6年生児童が分かれてさせてもらいました。まずは「生倉グループ」です。松村甚三郎さん、清子さん御夫婦が児童のために肥料袋で作業用の「肩掛け袋」を手作りし、一人ひとりに準備して下さっていました。もぎやすいように残しておいて下さったウメを児童は熱心にもぎました。休憩時にウメ栽培の苦労や喜びを御夫妻からお聞きしました。受け入れるだけで大変なのに、細やかな準備、たくさんのウメをいただいたことなど本当にありがとうございました。

Img_7365

Img_7373

Img_7389

P1050940 感激の手作りの「袋」

P1050956

2015年6月20日 (土)

6月11日 1年生「ゆりかご田」で生き物観察

「ゆりかご田」で田植えをして約1ヶ月と1週間ほど経過しました。1年生も「ゆりかご田」へ。コイ・フナの稚魚はすばしっこくってつかまえられませんでしたが、トノサマガエルやイモリなどを網で捕まえ観察できました。イネもずいぶんしっかりしてきました。田んぼにいろんな生き物がすんでいることを観察を通して学んでいきます。徳山さんのおばあちゃんから美味しいスイカをいただきました。ごちそうさまでした。

P1000655

P1000658

P1000664

P1000666

P1000672

P1000682

P1000683

P1000686

6月10日 3年社会 田名・佐古・向笠探検

前回は鳥浜を回りましたが、今回はバスで校区の「田名・佐古・向笠」を回りました。田名は藤本香城さんのお寺・佐古は今井さんのお寺・向笠は旧第一小学校西分校跡を中心に回りました。お寺では住職さんなどにお会いすることができました。この3か所とも夏のラジオ体操の会場となっている所です。いつもお世話になっています。

Cimg0281

Cimg0283

Cimg0284

6月4日 自然観察クラブ ガサガサ

三方湖につながる山古川中流に自然観察クラブで出かけました。30分くらいの短い時間でたくさんの生き物を見つけ観察できました。イシガメ・ヨシノボリの仲間・ウキゴリ・シマドジョウ・ドブガイ・ヤゴたち・シマドジョウ(写真の順)。

010

015

017

018

026

029

036

P1050783

P1050798

P1050808

2015年6月18日 (木)

6月4日 3年生社会科鳥浜探検

Cimg0234

Cimg0235

Cimg0236

Cimg0237

Cimg0240

Cimg0248

Cimg0254

Cimg0274 

社会科の授業で鳥浜の「鳥浜酒造」と「健康遊歩道」を見学・体験して回りました。「鳥浜酒造」は平成24年に文化庁から「登録有形文化財」に登録されました。レンガ造りの煙突は大正時代に造られた味わい深い建造物です。当日は酒蔵で丁寧な御説明をいただきました。給食センター前を通り、「きららの湯」近くにある「健康遊歩道」に。ここの「健康遊歩道」は、どうも「足裏」を刺激することをねらっているようです。その後「保健センター」前の遊具で遊び帰校。

三方小

  • アクセスカウンター