2015年5月 2日 (土)

4月22日 入学おめでとうの会

2年生が自分たちが中心になって計画し取り組んだ初めての活動です。招待状を作り、1年生教室に。1年担任の島津先生に代表して受け取ってもらいました。「入学おめでとうの会」当日、2年生児童は緊張して1年教室に。歌のプレゼント、学校クイズ、手をつないで体育館に移動。体育館で「フラフープリレー」と「はないちもんめ」を楽しみました。頑張ったね2年生のみんな。1年生は2年生が作ってくれたプレゼントを首からかけてうれしそうでしたよ。

Img_0050

Img_0058

P1000194

P1000166

P1000182

P1000187

P1000189

P1000190

P1000191

P1000192

2015年5月 1日 (金)

4月17日 地域・学校協議会

学校の教育活動に対し意見をいただき、それを参考に教育活動を進める「地域・学校協議会」。校区にお住まいの方を中心に9名の方に委員をお願いし第1回の会議を開催しました。会長に青池伸二様、副会長に板場絹枝様を選出していただき、今年のスクールプランを中心に審議していただきました。委員を務められる松村光洋様・板場絹枝様・大橋博之様・鈴木千恵様・長塚さか江様・青池伸二様・梅木洋子様・岡本正明様・三宅奈津子様には1年間大変お世話になります。

P1030965

P1030969

P1030973

P1030975

2015年4月14日 (火)

4月13日 全校集会で校長講話

新学期が始まって1週間が過ぎ、「入学式・始業式」の時に話したことを実行しているかなと児童に問いかけました。覚えているか尋ねたところ、良く手が挙がりました。そして、発表する子の方にサッと体を向けしっかり聞く姿勢をとるのを見て、これまでの習慣が崩れていないなあと嬉しく思いました。ちなみに話したことは①先生の話をよく聞く②早く寝る③相手を大切に思う行動をする④トイレをきれいに使うです。

P1060587

P1060591

P1060592

P1060599

2015年4月 8日 (水)

4月7日 交通安全教本と横断旗贈呈式

敦賀交通安全協会から教本と横断旗の贈呈式が1学期2日目の下校前に行われました。坂本会長様、井上穂積三方支部長様、出倉事務局長様、敦賀警察署斎藤交通課長様に来ていただきました。全校児童を代表して、2年小堀杏珠さん・4年橋詰みゆさん・6年千田大翔さんが受け取り、千田大翔さんがお礼と決意を述べました。いただいた「横断旗」は、現在使用している旗と順次交換していきます。

Img_3959

Img_3962

 

P1030856_2

Img_3972

Img_3980

 

2015年4月 7日 (火)

4月6日 新任式・入学式・始業式

平成27年度が新しい4名の職員と22名の新入生を迎え始まりました。新任式では4名の職員が個性豊かに自己紹介!担任発表は目をキラキラ輝かせて聞いていました。

入学式は6年生に手を引かれて入場!担任に名前を呼ばれ「ハイ!」。岡本PTA会長さんのお祝いの言葉や児童会長奥村龍也さんの歓迎の言葉をしっかり聞いていました。

Img_3779_2

Img_3784

Img_3791

Img_3803

Img_3806

Img_3825

Img_3852

Img_3860

Img_3839

 

 

 

 

 

2015年3月20日 (金)

3月19日 卒業式(1)会場の姿

昨日卒業証書授与式を行いました。まだ写真の整理ができていないので、前日の会場準備の写真で紹介します。前日準備は4,5年生が職員と行いました。この準備を通じ4,5年生は高学年としての自覚を身につけていきます。

卒業式当日は、森下町長様、樋口教育委員様、田辺PTA会長様はじめ多数の御来賓の御臨席を賜り、またあたたかい励ましの言葉をいただきました。

式練習は片山教務主任が「おめでとう・ありがとう」の気持ちで参加し、「きんちょう」も大切だとずっと言い続けていました。児童は「お別れの言葉」を精一杯の発声でできました。途中辛くなった子のお別れの言葉のセリフを、別の児童がさらりと言って何事もなかったかのように進行し、辛くなった児童も復活して最後の自分のセリフを言い遂げることができました。この絶妙な行動に、卒業生がこんな力を持っていたんだと胸があつくなりました。

Dscf5072

Dscf5074

Dscf5075

Dscf5077

Dscf5078

Dscf5083

Dscf5090

Dscf5091

Dscf5092

Dscf5093

Dscf5100

 

3月18日 「あいさつの花」 全校集会で

卒業式を明日に控えた3月18日、全校集会で児童会執行部が取り組んできた「あいさつの花」を咲かせようの取組の報告がありました。登校班の班長が、玄関の壁に貼ってある枠どりした「あいさつの花」に登校途中に交わしたあいさつの数をシールで貼っていきました。全校集会では、手を挙げて感想を発表する児童がたくさんいました。卒業生がリードしてきた「あいさつ」の取組は5年生を中心に在校生が引き継ぎます。

Imgp0041

Imgp0043

Imgp0045

Imgp0046

2015年3月17日 (火)

3月17日(2) 6年生がお世話になった先生にマドレーヌを

6年生が、家庭科の授業でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることとして、「マドレーヌ」を作り、先生方にプレゼントしてくれました。一人ひとり、「お世話になりありがとうございました。」ときちんとした言葉でお礼を言いながら、マドレーヌを渡していました。

Imgp0034

Imgp0035

Imgp0037

Imgp0039

Imgp0040

3月17日 卒業式2日前・良い天気

あたたかい陽射しの中、校庭の紅梅がほのかな香りを漂わせています。サクラのつぼみもうっすらと黄緑色になってきました。気温も上がり、昼休みの前庭は鬼ごっこをする子どもたちでいっぱいでした。6年生は穏やかな表情で遊びを楽しんでいて、卒業までに残された時間を惜しんでいるようでした。5年生は男の子も女の子も一緒になって、遊ぶ姿があり、この仲の良さを全校に広めてほしいと思います。昼休み後は掃除時間。みんな一生懸命掃除をしています。

Imgp0019

Imgp0024

Imgp0001_2

Imgp0002

Imgp0010

Imgp0014

Imgp0032

 

3月16日 「里研」ジュニアマスター認定書交付式

里研(「福井県里山里海湖研究所」)の「里の学校」の1年間の受講を終え、6年生は「検定試験」を先週受験!!し、本日6年生全員が「里山里海湖ジュニアマスター」として認定されました。里研からの吉田事務局次長さんと土橋さんが激励に来て下さいました。本校は、県の研究所が校区内にあるという優れた立地条件にあり、これからも里研の4名の研究員の方々の力をいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。代表で受け取ったのは、小堀大那さん。彼は「自然観察クラブ」に所属して、川の生き物調べなどを熱心に行ってきました。将来、水族館で働きたいという夢を持っています。

Img_1645

Img_1667

Dscf5045

Dscf5049

Dscf5050

三方小

  • アクセスカウンター