2015年6月18日 (木)

6月1日~ 児童のあいさつ運動

今年度も児童会執行部と生活委員会が玄関前の前庭で、登校してくる児童と明るく元気なあいさつを交わす運動を展開しました。このあいさつは「永遠の課題!?」です。指導を粘り強く続けることが一番と思っています。

P1040572

P1040575

P1040594

2015年6月17日 (水)

5月12日~5月23日 体育大会練習・当日

体育大会のことを「三方小HP」の「学校だより」コーナーの平成27年7月号に掲載してあります。そちらも御覧ください。さて、ずいぶん以前となった体育大会。6年生は4月から応援合戦の作戦を色別に少しずつ計画してきました。低学年に振り付けなどを指導する中で、「リーダー」の大変さを体験。高学年の組体操練習は個人技を高め、チームワークを高めと担当教員と児童の熱意と熱意が絡まり当日を迎えました。また、県から「はぴりゅう」に来てもらいサプライズ登場!となりました。保護者の皆様の応援感謝申し上げます。

P1000382 応援練習

P1000385

P1000424

P1000429

P1000432 予行練習でたがいに見せ合い

P1000464 丁寧に組体操練習を重ね、どんどん上手に

P1000465 こんなにできるように!正面からは見えない位置に何人も下支えの児童がいます!

P1000467

P1000509

P1000512

5月12日 環境ふくい推進協議会長表彰

「ゆりかご米」栽培をもとにした自然再生活動や三方五湖清掃活動参加などが評価され表彰されました。国際交流会館で表彰式があり、個人・団体・学校の3部門で合わせて10人(団体)が会長表彰を受けました。ゆりかご田のフナ・コイの稚魚はすくすく育っています。主に3,4年生が自然観察を熱心に続けています。

Imgp6501

2015年6月11日 (木)

5月10日 PTA奉仕作業

毎年この時期に体育大会に向けて校舎周りやグラウンドの整備と、集落内の「足型マーク」のペンキ塗りを行っていただいています。今年はこれらに加えて前庭の隅の崩れをなおし、芝をはっていただきました。PTA岡本会長さんはじめ、出て来てくださった皆さんに感謝いたします。

P1040305

P1000198

P1000201

P1000202

P1000210

P1000212

P1000214

P1000215

 

5月7日 ゆりかご米の田植え

まずは、…ながらく「ブログ」をアップできていませんでした。申し訳ありません。後追いになりますが、本日から5月分を少しずつアップしていきます。なお、三方小HPの「学校だより」のコーナーは7月号までアップしましたので御覧ください。

ゆりかご米の田植えは連休明けの7日に全校児童が参加して行いました。森下町長・玉井教育長様をはじめ、役場産業課長、産業課の三宅里美さんもおいで下さいました。松村光洋さんの御指導のもと2学年ずつ時間差を設けて田んぼに到着し、上の学年のお兄さんお姉さんが下の学年の子に教えながら進めていきました。田植え前には「枠回し」を5年生が行い、苗を植え付ける目印を付けました。田植え後にはコイ・フナの卵が産みつけられた「シュロの束」を田んぼに沈めました。

P1050347_r

P1050352_r

P1000229

P1000233

P1000238

P1000239

P1000248

P1000279

P1000299

P1000306

2015年5月 4日 (月)

4月30日 畔塗り(5年生)

ゆりかご米の田んぼの畦塗りを5年生が行いました。当日までに松村光洋さんが荒田起こしと水はりをして下さって、5年生は一週間前に田んぼに下見に来てちょこっと鍬で土をいらってみていました。松村さんから見事な鍬使いで畔塗りの方法を教えていただいて、早速畔塗り開始。今年の5年生、なかなかの仕事師で、ええ加減な子は一人もおらず、もくもくと鍬を動かし続け、担任の柴山先生が「はい、時間です。上がりましょう。」の声に対し、「もっとやりたい!」という声が上がったほどです。もちろん、毎年のことながら、後を松村さんと私が修正しましたが、松村さんも「今年はようやったなあ」とおっしゃってくださいました。

Img_4162

Img_4164

Img_4166

Img_4167

Img_4168

Img_4170

4月28日 シュロ産卵床の設置(5年生)

ゆりかご米のコイ・フナの卵とりのための「産卵床」設置を鳥浜漁協事務所前の旧鰣川で行わせて頂きました。毎年鳥浜漁協の組合長増井増一さんには大変お世話になってこの事業をさせていただいています。今年も組合長さんと漁協の小堀陽通さんが紐を結ぶ柵を作ってくださっていました。組合長さんの指導でシュロ束を紐に結え、それを柵に結んで早速川に投入しました。さあ、うまくコイ・フナが産卵してくれるでしょうか。

Img_4141

Img_4146

Img_4149

Img_4152

Img_4155

Img_4157

4月26日 三方五湖一斉清掃(児童の地域貢献活動)

今年は開会式に三方小児童代表のあいさつを入れさせていただきました。6年松村怜治さんが「日頃からお世話になっている地域の方々、ふるさとの自然豊かな環境にお礼の気持ちを込めて三方小児童は全校で参加します。」と立派なあいさつをして参加者のみなさんから「おおうっ!」の声が上がりました。時間いっぱいどの子も清掃活動をしました。高学年が低学年をリードする姿がいくつも見ることができ、伝統を引き継いでくれているなあとうれしく思いました。

P1060314

P1060328

P1060336

P1000054

P1000059

P1000064

P1000088

P1000104

P1000109

P1000232

4月24日 交通安全教室

三方交番宇都宮所長さん、町交通安全協会今井会長さんはじめ、敦賀署・町役場・町交通安全指導員のみなさまにお世話になり交通安全教室を開かせて頂きました。1年生は一人ずつ道路を安全に歩く練習。2年生と3年生はグラウンドで自転車運転の「基礎練習」と「右左折の練習」。4年生は校庭で「右左折の復習」後、路上での自転車運転練習。5,6年生は路上での自転車運転練習を多くの指導者に的確な言葉掛けをしていただきながら行いました。1年に1度正しい自転車の乗り方を指導していただくことで、児童が自分と歩行者の両方の安全を確保できるようになります。自転車はほとんど帰宅後に運転しますので、おうちのみなさんの「ヘルメットかぶれ!スピード出しすぎるな!」の声かけが一番大事ですし、時々タイヤの空気やブレーキの効きをみてお子さんの安全を保ってください。

Img_4138

P1090125

P1000200

P1000211

P1000215

P1040077

P1040102

4月23日 授業参観・PTA総会・教育懇談会

今年度初めての授業参観。保護者のみなさんと教職員でのPTA総会と教育懇談全体会が開かれました。PTA総会では岡本PTA会長さんが子どもたちのためにPTAが支援していくことを述べられました。全体会では、校長が映像を使い今年1年三方小学校が行う教育活動の重点を説明しました。「知・徳・体・開かれた学校づくり」4項目について重点を説明。「知」に関しては①どの子も集中して学習できる教室づくり②伝えあい学び合う授業の充実③基礎的・基本的事項の定着を柱に進めていきます。

P1020936

P1060616

P1060613_2

P1060622

P1060633 P1060629_2

P1060625_2

 

 

 

三方小

  • アクセスカウンター