2015年3月13日 (金)

3月13日 水曜日は最後のクラブでした

水曜日の6校時は今年度最後のクラブの時間でした。自然観察クラブは学校の裏山に行きました。思いがけず雪が降り積もり、スノートレッキングを楽しみました。シカの足跡を見つけ、「どっちに向かって歩いて行ったかな?」「爪のあとがこっちに向いているから、こっちの方向に行ったんじゃない。」などと推理。最後は斜面をよじのぼり、山古川の堰堤下に出ました。        「今日のクラブで山に登りました。私はこれまであまり登らなかったです。でも今日クラブでダムもシカの足跡も見れてよかったです。また休みの日も行きたいと思いました。今日は自然(山)の中でクラブ活動ができて良かったし、とても気持ちよかったです。」               「今日の自然観察は、最後のクラブでした。雪の積もっている山に登って動物の足跡を見つけました。他にも植物や動物の食べた後など、いろいろなことを知れました。雪の中、すべりそうだったけど、ぼくは山登りが好きなのでとても面白かったです。これまでのクラブでたくさんのことを知れて、自然がもっと好きになりました。」

Img_1819

Img_1821

Img_1822

Img_1823

Img_1825

2015年3月12日 (木)

3月11日 黙祷

午後2:46、教頭の「黙祷」の放送で、校舎内が静まり返り、東日本大震災で亡くなられた方々に祈りを捧げました。この日、全学年で担任が「4年前の今日、東北地方を中心に大地震があり、それに伴って大津波が沿岸部を襲い、多くの方が亡くなり、今でも大変な苦労をされていること、また復興に向け多くの方々が努力されていること」などを話しました。写真は5年生が日記に書いてきた文章です。奥村龍也さんは、「この人の分までがんばりたい。」と、三宅晃平さんは「忘れないでいよう。」と気持ちを文字に表しました。亡くなられた方や被災した方に寄り添おうとしている5年生児童をうれしく思います。

Imgp6498

Imgp6499

Imgp6500

3月12日 三方駅に5年生のポスターが!

北陸新幹線の金沢開業を記念した「新!北陸 わがまちプロジェクト」で県内8校の1つに指名された三方小。5年生が1月28日にプロのイラストレーターやライターが講師として来校。アドバイスを受けながら4枚のポスターを仕上げました。それをもとに講師が1枚のポスターを作成し、今JR三方駅の待合室に掲示されています。待合室に入ってすぐ右手に児童が作成したものが、その少し奥に講師作成のポスターが貼られています。児童の「駄洒落」を「イカした、若狭町に『ウナギ、クエ(食い)にコイ(来い)、いまフグ(すぐ)。』ウメ~」というポスター!ぜひご覧ください。

Imgp6494

Imgp6495

Imgp6496

Imgp6497

2015年3月 7日 (土)

3月4日 ワカメ刈り(4年生)

遊子の浜本一夫さんにお世話になり、大きく育ったワカメを海上で刈り取る体験をさせていただきました。浜本さんは若狭町になる以前の三方町の時から町内の学校の子どもたちを対象にワカメの芽付けと刈り取りの体験をさせてくださっています。森が作り出す水が流れ込む若狭湾で育つワカメ。森と海の関係を学ぶ絶好の教材です。この日は晴天で、雪をかぶった小浜の久須夜ヶ岳を遠くに見ながら、凪の海を船で進み、大きく育ったワカメを刈り取らせていただきました。福井県里山里海湖研究所の中村研究員さんも同行しました。刈り取ったワカメをたくさんいただき、児童は自宅に持って帰り、さっそく味噌汁にしたり、しゃぶしゃぶにしたり、またおばあちゃんが茎を炊いてくれたりと様々に磯の香りを楽しむことができました。浜本さんに感謝申し上げます。ほんのちょっぴり海岸のそうじをさせていただきました。

Imgp3071

Imgp3074

Imgp3075

Imgp3076

Imgp3078

Imgp3079

Imgp3081

Imgp3086

Imgp3095

Imgp3098

 

 

2月27日 6年生を送る会

恒例の「6年生を送る会」は各学年と教員の発表、在校生から6年生への手紙贈呈、幕間を利用したショートプログラムで構成されています。今年はこれにサプライズの保護者有志によるハンドベルの演奏が加わりました。ありがとうございました。幕間の6年生出演の「誰がからし入りのサンドイッチを?」はこれまでにない企画でした。5年生が計画・準備・司会進行を務め、最高学年への階段に足をかけました。祖父母、父母のみなさまが会場を埋め尽くし声援を送ってくださいました。会場の後ろに置いた「ウメの甘露煮」も好評でした。

Dscf4938

P1130153

P1130170

P1130188

P1130243_3

P1130257_2

P1080885

P1080868

Dscf4977

P1080911

P1080944

P1080951

P1080958

P1080959

 

 

 

 

2015年2月25日 (水)

2月25日 ハクチョウの観察

自然観察クラブは、校区内の田んぼにやってきている「コハクチョウ」の観察に再び行きました。今日は24羽で、そのうち幼鳥が6羽でした。この冬も田んぼに水を張ってくださる方がいらっしゃるおかげで、コハクチョウとオオハクチョウが校区内で冬を越すことができました。そろそろ繁殖地に帰りますが、脚を痛めている個体が1羽おり、無事に戻れるか心配です。もし観察に行かれるのでしたら、車の中から静かに観察されるか、田んぼ1枚分離れた所から観察されることをお勧めします。

P1030996

Imgp6048

Imgp6051

P1050010

P1050014

Imgp6056

 

2月24日 PTA新委員会

来年度のPTA委員の各部の所属決めと新旧役員の引き継ぎが行われました。平成26年度の田辺会長・岡、山本両副会長・坂口会計・中村、呉林、若新各部長さん1年間お疲れさまでした。特に田辺会長は若狭町PTA連合会長を兼務され福井で開かれる会議に何度も足を運んでいただきました。新役員は、岡本会長のもと、安田、三宅両副会長・鈴木会計・加藤、河原、稲田各部長さんを中心にお世話になります。

Imgp6470

Imgp6471

Imgp6473

Imgp6475

Imgp6476

2015年2月19日 (木)

2月19日 うれしい電話!

今週火曜の午後、学校に電話が入りました。「『三方』の交差点で子どもたちが横断歩道を渡った後、待っていた自動車の私に振り向いてお礼をしていきました。素晴らしいことですね。あの交差点を通る小学生は三方小学校かなと思い電話をしました。」と言って下さいました。

電話を受けた教頭が電話を下さったことに対するお礼を言わせていただきました。小浜在住の女性で学校に通うお子さんをお持ちの方だそうです。このように電話を下さったことに対し、感謝するとともに、児童に早速伝えました。どなたか分かりませんが、感謝申し上げます。

写真は本日低学年が下校で交差点を渡ったときのものです。シャッターを切るのが遅くてお礼をした後の姿になってしまいました。

Imgp6468_2

Imgp6469_2

2015年2月14日 (土)

2月14日 トイレに6年生が!

平成24年に校舎の耐震改修工事で、トイレを湿式から乾式に、和式から洋式に変えていただきました。大変きれいなトイレをいつまでもきれいにしておきたいと願い、ことあるたびに「トイレはパッパッと済まさず、ゆっくりしなさい。おしっこやウンチは自分の健康状態を教えてくれるものだからじっくりみなさい。済ませたら周りにこぼれていないか確かめ、こぼれていたら拭き取りなさい。」と児童に語りかけてきました。そして、卒業目前の6年生が「トイレプロジェクト」を始めてくれました。メッセージと洗面台への布巾の設置です。ありがとう6年生。

Imgp6460

Imgp6463

Imgp6465

Imgp6466

Imgp6467

2015年2月13日 (金)

2月13日 そり学習

雪がなくて延期していた「そり学習」を本日、嶺南牧場で実施しました。1,2,3年生は広大な「ゲレンデ」で思い切り滑りました。雪が積もるこの時期、外で体を思いきり動かすことのできる「そり」。一人乗り、二人乗り、と様々にチャレンジしていました。

P1120901  P1120898_2

P1120905

P1120912

P1120938

P1120975

P1030592_2

P1030616

P1030626

 

三方小

  • アクセスカウンター