2015年2月12日 (木)

2月10日 思い切り「そり!」

久しぶりのまとまった積雪は、体育館横の斜面を絶好の「そりすべり」用ゲレンデにしてくれました。1,2,3年生は思い切り楽しみました。三方小学校敷地内の除雪は青池庭園が担当されていますが、保護者でもある渡辺伸章さんが実にきれいに除けてくれました。前庭が広く使えるので安全面の確保ができ安心です。

Img_0992

Img_1019

P1080890

P1080898

P1030562

2015年2月11日 (水)

2月6日 6年生がみそみ小6年生と交流

 

今年の6年生は、卒業までに「こういうことをしたい!」という計画を立て、実行に移しています。今回は三方中学校で一緒になる「みそみ小学校」の6年生とバスケットボールの交流試合を計画しました。申し入れたところ、みそみ小学校の6年生が受け入れてくれました。当日、玄関には「歓迎」の文字が出迎えて下さり、みそみ小学校の下南校長先生からは、歓迎のあいさつまでいただきました。手厚い歓迎の中、試合を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。みそみ小学校のみなさん、ありがとうございました。試合の審判は全て三方小の重田先生が行いました。

P1080542

P1080543

P1080544

P1080550

P1080554

P1080590

 

P1080597

P1080602

2月5日 新1年生体験入学

 

 来年度入学予定の22名が三方小学校で、1年生と5年生児童と一緒に過ごしました。

1年生はピョンと飛び跳ねる「カエル」を一緒に作りました。厚手の画用紙にかかれた「カエル」に色鉛筆で色を塗り、ハサミで切り抜いて、谷折り、山折りして出来上がり!「カエル」のお尻の部分を指先ではじくようにして「ピョン!」指先の器用さも必要。1年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮して上手に教えてあげていました。

5年生は、体育館で一緒にボール遊び。さすが5年生!うまくリードしていました。

P1040248

P1040249

P1040258

P1040272

P1040276

P1040278

2015年2月 6日 (金)

2月4日 自然観察クラブin縄文ロマンパーク

 1ヶ月に1度か2度ある「クラブ」の時間。自然観察クラブは三方青年の家で双眼鏡をお借りして公園内で観察をしました。冬枯れのコナラとクヌギの林は黄緑色の「ウスタビガ」の繭が目立ちます。児童は次々と見つけていきます。

Img_1689_3 この時期、ウスタビガは卵の状態で冬越しをしているようです。つまり、この繭はからっぽが当たり前だそうです。次に見つけたのは「イラガ」の繭。とてもかたい殻です。

Img_1690 鰣川に行くと、浅い川底に大きな黒い二枚貝を見つけました。棒を使ってどうにか引き揚げました。ドブガイでしょう。

Img_1692

Img_1693 Img_1694 

 

2015年2月 4日 (水)

2月2日 校長講話

全校児童に1ヶ月に1度話をする機会があります。今月は2つのお話をしました。

1つ目は「6年生の素晴らしい行動」についてです。2週間ほど前、掃除のとき階段を掃いていました。そこへ6年生の女の子が通りかかり「ありがとうございます!」と私に声をかけてくれました。掃除の終わりかけの頃、今度は6年生の男の子がゴミの袋を持って下りてきました。私のところで「ゴミを持って行きましょうか」と声をかけてくれました。6年生のこうした行動を後の学年の児童も見ているようで、4年生の女の子も「ありがとうございます」と言ってくれました。このように感謝の気持ちを言葉にして相手に伝えられる子どもになって欲しいと思っています。

2つ目はこの冬三方五湖にやってきている「オジロワシ」の話。オジロワシは三方五湖の宝です。(写真は小浜の山根さんが撮影されたものです)

P1020578

P1020592

P1020604

2015年1月30日 (金)

1月29,30日 雪遊びとファイヤーボール!

寒さの厳しいこの時期、休み時間や体育の授業は健康を保つ上でとても大切です。

29日の業間に、ちょっぴり積もっている雪で重田・藤森両先生と一緒に児童は鬼ごっこをしたり雪当てをしたりして遊んでいました。

30日の3校時目、体育館では藤森先生が2,3年生合同で体育の授業をしていました。運動量を増やそうと、柔らかいボール2個とフリスビー2個の合計「たま4つ」でドッジドールをしていました。名前は「ファイヤーボール!」。男子がさわってはいけないボールがあり、「たま」はいくつも飛んできてぼんやりしている暇はありません。

Imgp0400

Imgp0402

Imgp0409

Imgp0410

Imgp0417

Imgp0418

Imgp0420

2015年1月29日 (木)

1月28日 5年生「わが町プロジェクト」授業

 

 北陸新幹線金沢開業に伴う「わが町プロジェクト」に県内8校の一つに三方小学校5年生が参加しました。わが町の「宝」を見つけ、それをポスターに仕上げる企画です。プロのイラストレーターやコピーライターの皆さんが来校し、4枚のポスターを作成しました。中心になって指導して下さったのは、清水清春さん。なんと三方小学校出身でした!「ようこそ先輩!」です。

 5年児童は事前に担任の高橋朝美と「わが町の宝」をたくさん見つけておきました。そこから4つの宝に絞り込み、イラストとキャッチコピーを考えていきました。プロの皆さんのアドバイスのもと、出来上がりました。

 この後JRの駅に貼りだすポスターとなりますが、さて児童が知恵を絞って作成した「案」がどこまで反映されるか楽しみです。児童は、作成過程で自分の思いを語り、意見のぶつかり合いを経て、一つのものにしていきました。これからの社会で必要な力を学ぶことができた授業でした。

Img_1575

Img_1577

Img_1582

Img_1592

Img_1607

Img_1627

Img_1635

 

Img_1645

Img_1665

Img_1669

2015年1月26日 (月)

1月26日 給食集会

給食の食材を作られている吉村春子さん(若狭町相田)、松村いさ子さん(若狭町鳥浜)に来ていただき、吉村さんの「アイガモ農法」の話や、松村さんの「ウメの甘露煮」の話などをお聞きしました。初めに給食センターの出口栄養職員から「地産地消」のお話があり、その後子どもたちの質問に答える形式で吉村さんと松村さんのお話をお聞きしました。吉村さんは御主人とボカシ肥料やアイガモを使った無農薬のコメ栽培を始めたことや、校区の鳥浜生まれということもあり、子どもの頃の自然の中で遊んだこともお話してくださいました。

吉村さん、松村さん、出口さんと、日頃給食でお世話になっている校務員の澤さんに感謝のメッセージとお花を受け取っていただきました。

P1120514

P1120515

P1120517

P1120539

P1120574

P1120583

P1120592

 

 

1月22日 1年生「給食はどこから」の授業

①給食に使われている食材を知り、食材の生産地を考える活動を通じて食べ物への関心を高める②地場産物を使うことの良さに気付かせる この2つを目標にした授業が1年生で行われました。担任の下南教諭と給食センターの出口栄養職員とが担当しました。

前日の給食メニュー「ご飯・牛乳・肉どうふ・大根サラダ」をもとに、食材がどこで作られたかを出し合いました。地元で生産された材料を使うことが良いわけを1年生はよく考えて発表しました。

Img_0037_2Img_0039

Img_0042

Img_0045

2015年1月23日 (金)

1月21日 スキー教室(4,5,6年生)

今庄365スキー場で高学年がスキー学習を実施しました。指導者に、青池昭典さん・青池和哉さん・岩本浩利さん・岡勝之さん・河原康徹さん・呉林久徳さん・清水冬紀さん・千田茂さん・田辺寛之さん・玉川鉉治さん・徳山竜一さん・中村吉宏さん(あいうえお順)の12名が来て下さいました。このようにたくさんの保護者を中心とした指導者のおかげで、子どもたちはそれぞれにスキー技術を身につけるとともに向上できました。閉校式の時、教頭がたずねたら「もっとやりたい!・また来たい!」とどの子も言っていたそうです。一人ひとりへの手厚い御指導のおかげと感謝いたします。

Dscf4699

Dscf4702

Dscf4706

P1080673

P1080678

P1080679

P1080680

P1080692

P1080704

Dscf4695_2

三方小

  • アクセスカウンター