2013年9月30日 (月)

第2学期始業式

9月2日、第2学期始業式がありました。

学校に子どもたちの元気な声が響き、2学期のスタートです。

これからまたみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

 

Imgp3935

2013年7月26日 (金)

1学期終業式

7月19日に1学期の終業式が行われました。

終業式では、校長から

この1学期に児童皆が頑張ったこと、成長したことについて、

・互いに気持ちを込めてあいさつができる子ども達になっていること、

・6年生がリーダーとして頑張っていること

・引き続き意欲を持って夏休みへ臨んでほしいこと

の3点について話がありました。

その後、保健委員会から夏休みの健康と食生活について発表がありました。

大変わかりやすい発表で、その後の感想交流でも伝え合い学び合う姿がたくさん見られました。

皆がそれぞれに安全面に気をつけ、健康で良い夏休みにしましょう。

Imgp3909_2 Imgp3910 Imgp3916 Imgp3919 Imgp3922 Imgp3925_2

2013年7月12日 (金)

梅もぎ体験学習をしました

6月21日、6年生が梅もぎ体験学習をしました。

向笠の西村正彦さんの梅園で梅もぎの体験と、生産についてのお話を聞きました。ありがとうございました。

特産物の梅について体験を通して有意義な学習ができました。

Imgp5849 Imgp5853 Imgp5858 Imgp5870 Imgp5876 Imgp5883

人権集会をしました。

6月17日、人権集会をしました。

相手を思いやる気持ちについて考えました。

その表れとして「心のこもったあいさつをしよう」ということを、集団登校時のあいさつ劇を通してみんなで考え合いました。

それから、「きみとぼくのあいだに」を手話付きでみんなで歌いました。

集会後はあいさつとハイタッチをしながら教室へ帰りました。

この様子が朝のあいさつロードとなっています。

P1000121 P1000129 P1000137 P1000163

2013年7月 4日 (木)

お話し広場 次は5年生の番!

7月3日、業間活動の「お話 し広場」で5年生が発表しました。

国語の学習で、伝記を読み、それぞれの人物の生き方から学んだこと、感じたことをもとに、インタビュー形式で紹介しました。

各グループでの工夫を凝らした発表の姿、じっと聞き入る姿勢、感想を交流し合う姿が見られました。

皆さんのがんばりが伝わり、広め合う良いひとときになっています。

Imgp3743_2 Imgp3744_2 Imgp3747_4 Imgp3748_4 Imgp3749_3

2013年6月19日 (水)

「お話し広場」でコミュニケーション!

6月13日、業間活動の「お話し広場」で、6年生が自分たちの朝の会(帰りの会)を1~3年生に見せてくれました。

「○○さん元気ですか。」「~してくれてありがとう」「あなたのこういうところがいいですね。」など6年生として大事にしていること、思いやりを表現することなどが、こうして全校に伝わっていきます。

Imgp3632_2 Imgp3633_4 Imgp3636_3 Imgp3637

2013年5月30日 (木)

力いっぱい燃えた体育大会

5月25日、体育大会がありました。

雲ひとつないさわやかな五月晴れの下、全校児童、保護者の皆さん、地域の方々が一体となって、心に残るすばらしい大会となりました。
子どもたちに熱い声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

Img_5359_2 Img_5498_2Img_5713_2 Img_5839Img_5813_3 Img_5820 Img_5817_2 Img_5805_3 Img_5896 Img_5869P1030753 P1030703Img_5782_2          Aki_0019

2013年5月15日 (水)

湖岸清掃がんばりました

5月11日、湖岸清掃をしました。

町の行事に合わせて、全校児童が縄文ロマンパークに集合しました。

公園周辺を湖のそばまできれいにしました。

一見きれいに見える湖と公園ですが、さがしてみればいろいろなゴミが出てくる出てくる。1時間ほどでたくさんのゴミが集まりました。

みんなの力で一段と美しくなった湖と公園を、ツーデーマーチや訪れる人たちに楽しんでもらえます。

子どもたちは、雨が降る中、よくがんばりました。

Img_5023_4 Imgp5730Img_50402_2 Img_5061_2 P1030047_2 P10300502 Img_5085_4 Imgp5731_3

   

2013年5月10日 (金)

ゆりかご米の田植えをしました

5月9日、学校田でゆりかご米の田植えをしました。

全校児童が学校田へ結集しました。

森下町長様、役場担当者の方々、学校田提供者であり米作りの先生である松村光洋様においでいただき、枠回しや田植えの仕方を教わりました。

全員泥まみれになりながら、一生懸命ていねいに植えました。

田植えの後、海浜自然センターの方々から魚の成長について教わり、魚卵のついたシュロも設置しました。

いろいろな生き物いっぱいのゆりかごの田んぼ、これからの成長が楽しみです。

Imgp3508 Imgp3511 Imgp3515Imgp3520 Imgp3535 Imgp3538 Imgp3547_4 Imgp3548_6 Imgp3546_2 Imgp3558

2013年5月 8日 (水)

学校田でゆりかご米づくりの活動開始

5月2日、学校田で今年の米作りの活動を開始しました。

5年生20名が畦塗りに取り組みました。

学校田の提供者で昨年度も田んぼの先生としてお世話になった松村光洋さんに、畦塗りの仕方を教えていただき、さっそくチャレンジしました。泥だらけになりながら、今年初めての田んぼでの作業を楽しく取り組みました。

これからのゆりかご米づくりの活動が楽しみです。

Imgp3459Imgp3467

Imgp3491_4 Imgp3480

Imgp3486_2 Imgp3495_2

三方小

  • アクセスカウンター