2016年2月28日 (日)

2月19日 送る会の準備(1,2年生)

2月は各学年とも「6年生を送る会」の準備と練習に熱心に取り組みました。送る会の劇はお笑いの部分も含め総合的な表現力を高める絶好の機会と考えています。どの学年とも担任の指導によって磨きがかけられていきます。また、運営は5年生が計画段階から担当し、この取組は三方小学校第6学年への登竜門となっています。また、1,2年生は会場入り口の飾りを担当し、3,4年生は6年生への色紙を担当しています。

P1020611

P1020617

P1020616

P1020618

P1020619

P1020620

2月12日 大縄跳びの練習

全校児童が色別班(たて割り班)で大縄跳びの練習をしました。

P1020606

P1020598

P1020601

P1020605

2016年2月26日 (金)

2月9日 4年なかよし広場(行方劇)

4年生は「6年生を送る会」に向け「行方久兵衛」の劇の練習を重ねています。まずは、全校児童に向けて「なかよし広場」で発表しました。担任の香川先生の指導のもと、めきめき演技の力がついてきました。

Img_2818

Img_2820

Img_2825

Img_2827

Img_2831

Img_2835

Img_2838

Img_2842 

2月2日 体験入学(1年生と5年生が担当)

今度の4月に三方小学校に入学予定の保育園児が半日の体験入学にやってきました。毎年、三方小学校は1年生と5年生が1校時ずつ園児と過ごす時間をもっています。1年生は「お店屋さんごっこ」の売り手になり、「フルーツバスケット」は進行を受け持ちました。5年生は「氷鬼」と「だるまさんが転んだ」の進行役を受け持ち、一緒に楽しみました。

P1140528

P1140531

P1140537

P1010822

P1010816

P1010839

P1010850

P1010852

P1020197

P1020199

2016年1月30日 (土)

1月28日 自然観察クラブは山へ

三方小から山に向かって細い道を登っていくと、獣害防止のフェンスに着き、ゲートを抜けてそこからは急斜面を登ります。そこは植林されたヒノキとシイの木(スダジイ)の混じった林です。林床は落ち葉で覆われていますが、シカの食害で下草がほとんどありません。でも、森の働きを学ぶ絶好の場所です。二かかえも三かかえもあるシイの大木の根元に腰をおろし三方湖や遠くの山を眺めました。クラブの児童は「また行こう!」と楽しみました。

005

009

012

016

019

024

032

033

 

2016年1月29日 (金)

1月27日 ご飯塾(5年生)

役場産業課からお話をいただいたのがおよそ1年前。薪を燃料に釜でご飯を炊く体験が出来ると楽しみにしていました。神戸大学名誉教授の保田茂さんを講師に来ていただき、大切に作ってきた「ゆりかご米」を炊きました。このゆりかご米は品種は「コシヒカリ」です。炊きあがったご飯の表面には「カニ穴」がぽつぽつと開き、ふっくらとしてかむと甘ーい味が口いっぱいに広がりました。この日のために役場産業課の三宅里美さん・奥村知行さん、環境安全課の井上尚志さんはじめ多くの方にお世話になりました。当日は福井県安全環境部企画幹野坂雄二さん、「里研」の吉田次長、坂川さん、土橋さんはじめ県の多くの関係者の方々にも来校いただきました。

P1060603

P1060604

P1060615

P1010729

P1010736

P1010743

P1010745

P1010757

P1010768

P1010770

1月26日 3年生なかよし広場で漢字の発表

「なかよし広場」は各学年が全校児童の前で発表する場です。三方小は授業で「伝えあい学び合うことのできる児童の育成」を目指しており、授業だけでなくこうした全校集会の場も「鍛える場」にしています。発表者はみんなに聞こえる声ではっきりと話し、感想を述べあうときもみんなの方を向いてしっかり話をすることを求め続けています。今日は漢字の二通りの読み方を上手に発表していました。その後の輪になって感想を言い合う場面では「しっかり伝える」という面では不十分ですが以前よりしっかりしてきました。

P1000932

P1000939

P1000955

P1000962

1月25日 給食週間始まる

毎年この時期に毎日いただいている給食の理解を深め、感謝の気持ちを養う取り組みをしています。この日は、給食センターから栄養職の出口恵さん、調理員の池田弘子さんに来ていただき給食センターのお話を聞いたり、教室で一緒に給食を食べていただいたりしました。また、毎日学校内で給食の受け渡しをしている校務員の澤さんにも日頃の感謝の気持ちを手紙にしてお渡ししました。

P1010701

P1010704

P1020102

P1020109

P1020110

P1140395

P1140399

1月25日 そり遊び(1年生)

体育館横の斜面を使ってそり遊びを楽しみました。今年も除雪は青池庭園の渡辺伸章さんがペイを運転し、斜面の下の溝を雪で埋めて安全な斜面にしてくれました。ありがとうございます。

P1140412

P1140413

P1140414

P1140415

1月21日 コハクチョウ観察(1,2,3年生)

鰣川と舞若道に挟まれた鳥浜から田名までの田んぼに舞い降りたコハクチョウ。県内でもハクチョウが越冬するところはほんのわずかで限られた場所です。雪不足でそりに行けない代わりにコハクチョウ観察に行ってきました。北風の吹きっさらしの田んぼは寒いの何の!そんな中でも田んぼで餌をとったり首を突っ込んで眠ったりとハクチョウは健気です。児童には双眼鏡などで嘴や脚の色も観察させ、餌にしている「二番穂」を手にとって観察したりしました。3年生は学校に戻ってから「冬水田んぼ」の取組のお話をしました。

P1070726

P1070730

P1070734

P1010588

P1010592

P1020052

P1020072

P1020076

P1140356

P1140370

P1140379

三方小

  • アクセスカウンター