2015年1月23日 (金)

1月20日 3年生「味覚」の授業

食育の一環で「味覚」について学ぶ授業を行いました。先に4年生が実施しましたが、今回は3年生を対象に行いました。町産業課のお世話になり、県などの補助を受け実施しています。

校区内の「岡三屋彩かさね」社長の岡勝之さんを講師に招き、色による感じ方の違いや、「だし」による「旨味」の違いなど多くを学びました。煮干しや昆布などから「だし」をとり、それを料理にいかすことでおいしく食べることができる経験を専門家から教えていただけることはありがたいことです。

Cimg1193

Cimg1199

Cimg1204

Cimg1220

Cimg1227

2015年1月20日 (火)

1月19日 2年生お話広場

「『ようすをあらわすことば』クイズ」を全校児童が集まる「お話広場」で2年生が発表しました。

「第12問」「チャーラン(効果音付きです)」「一番、じゃがいもが、ほかほかしている。」(二番、じゃがいもが、ひんやりしている。」「一番だと思う人?」「二番だと思う人?」「正解は一番の、じゃがいもが、ほかほかしているです。」…こんなふうにイラストが描かれた大きな画用紙で示しながらクイズが進みました。

発表の後は、縦割り班で少人数に分かれて感想を出し合いました。近年の三方小スタイルです!

2年生の発表は国語の授業で学習したことを活かしています。教科書には「雨が、たきのようにふっている。」「バケツをひっくりかえしたみたいに雨がふっている。」という例文があります。

おうちでも、お子さんとこうした言葉をおりこんだ会話を楽しんで欲しいと思います。

Imgp5479

Imgp5482

Imgp5485

2015年1月 8日 (木)

1月8日 3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

始業式に校長から「今年はこんな年にしたい。」と心に決めたことはあるかな。という問いかけに6年生山本勇樹さんは「自分から行動できる年にしたい。」という決意を言ってくれました。

それを受け、校長は1月3日に見たNHK Eテレ「世界の果ての通学路」の話を世界地図で場所を示しながら行いました。1月3日夕方この番組を見られた方はいらっしゃるでしょうか。数10キロの危険な道のりを通学し、学校で学ぼうとする子どもたち、将来の夢を持ち学習に対する意欲の高いこの子どもたちの姿に深い感銘を受けました。

もう一つは、校長が出した「宿題」=「手伝い」ができたかを手を挙げてもらい確かめました。

P1020456

P1020482

P1020492

P1020495

2014年12月26日 (金)

12月22日 終業式・テントウムシもお休み

いろんな行事があった第2学期も今日でおしまい。明日から長い冬休み。

校長からは「毎日、家でしっかりお手伝いをしなさい」と宿題を出しました。みんな毎日やっているかな。このブログを書いているのは12月26日ですが、何人かの児童が学校に元気よく遊びにさっきまで来ていました。午前中は、学習会のある学年の児童がたくさん来ていました。

明日から当分の間、静かな校舎です。

3階図書室では、ナミテントウがかたまって冬越しです。

このナミテントウ、背中の模様は何種類もあり、これらは全て「ナミテントウ」です。

Imgp0376 Imgp0375

Imgp0378

良いお年をお迎えください。(テントウムシ(*^^)v)

12月17日 先生の読み聞かせ

三方小学校は、青池春恵さん、鈴木千恵さん、清水悠紀子さんに毎週「朝読書の時間」に本の読み聞かせをしていただいております。何年もの間貴重な時間をいただき子どもたちの情操教育を行っていただいております。

毎年12月のこの時期、児童の読書への興味・関心を高めようと、本校教員も児童に読み聞かせを行っています。

児童には、本の題名だけ知らせ、どの先生が読むかは行ってのお楽しみ!

P1080413

P1080419

P1080424

P1080427

P1080434

P1080442

P1080453

12月13日 教育講演会・懇談会

通知表をお渡しする日に、スマホやネット関連の講演会をセットしました。

親の知らないうちに、子どもが危険な状況になったり、多額の請求書が舞い込んだりとトラブルが全国で起こっています。都会、田舎に関係なくいつ起きても不思議でない状況があります。

また、子ども同士でのいざこざも生まれたりします。

そこで、保護者の皆さんと高学年そして教職員が一緒になって研修を受けました。

この研修を機会におうちでお子さんと約束事をすると良いと思います。

Dscf4347

Dscf4354

Dscf4367

Dscf4371

Dscf4378

P1020441

2014年12月19日 (金)

12月9日 ワカメ芽付け体験

 4年生児童は、遊子の浜本一夫さんの御厚意で毎年ワカメの芽付けと刈り取りの両方の体験をさせていただいています。これは、山から流れ込む豊かな栄養を含んだ水が海中の動植物を育んでいることを学べる貴重な体験学習です。

 今年も4年生が遊子海岸に行き、ワカメの「たね」が植わった綱をロープに巻きつけ、それを海岸から少し離れた海中に設置する体験をしました。学校からの往復とも浜本さんがマイクロバスを運転してくださり、至れり尽くせりの体験学習でした。

 ちょっとでも恩返しにと、海岸に打ち上げられた「漂着物=ごみ」を拾い、集めました。

P1080261

P1080270

P1080274

P1080277

P1080304

P1080309

P1080316

P1080322

12月2日 人権集会 荒巻仁さんを迎え

荒巻仁さんを講師に迎え、いじめに関する講演会を開きました。

難しい内容もありましたが、話に引き込まれ児童は良く理解できました。

P1120071

P1120074

P1120075

P1120088

12月2日 2年生歯磨き指導

 

 6年生児童が2年生教室に出向き、「歯磨き指導」を行いました。

6年生の「歯磨き名人」と「保健委員会」児童が、歯磨きの時間に「歯の正しい磨き方はこうなんだよ」と、2年生児童に教えました。

Imgp2958

P1120103

P1120100

2014年12月 5日 (金)

11月28日 コアティーチャー公開研究会

県教育委員会から平成25,26年度の2ヶ年、コアティーチャー養成事業(国語の読解力向上)の研究指定を受け取り組んできました。11月28日にその成果を公開する研究会を開催しました。御多用のところ、玉井喜廣教育長様には授業参観をしていただきました。公開授業は6年国語「やまなし」を島津教諭が行いました。後半の全体研究会では、西田教諭が研究成果を発表、参観者も本校職員と小グループに分かれて、公開授業に関して付箋紙を使ったkj法で授業分析を行いました。嶺南教育事務所指導主事時岡純子先生、三方中教頭今川直先生に御指導いただきました。参加いただきました方々にお礼申し上げます。

P1080141

P1080151

P1080174

P1080180

P1030474

P1030495

P1030497

P1120057

P1120059

三方小

  • アクセスカウンター