2014年12月 5日 (金)

11月20日 里研・中村研究員の授業

本校は「里の学校」として「福井県里山里海湖研究所」の研究員の授業を受けています。

4年生は、まもなく「ワカメの芽付け」体験で遊子海岸へ行きますが、事前の学習として、森と海の深い関係を中村研究員から教えていただきました。三方五湖それぞれの湖の水を持って来てくださり、塩分濃度を実際に計測したり、中村研究員が研究してこられた「マングローブの森」の話を聞かせてくださったり、森の落ち葉が積もった土壌から流れ出した養分が海に運ばれて、海を豊かにする話など豊かな学びができました。

P1080096

P1080098

P1080100

P1080104

P1080111

P1080114

2014年11月27日 (木)

11月19日 干し柿づくり

水曜6校時のクラブの時間に「ものづくりクラブ」は干し柿づくりを行いました。

鳥浜の松村勉さんに柿をたくさんいただきました。その柿の皮をむき、お湯につけ、紐で結えて吊るして干しました。出来上がりが楽しみです。

Dscf4134

Dscf4136

Dscf4137

Dscf4138

 

Dscf4140_2

Dscf4142

11月13日 三方地区6年交流会

来年4月に三方中学校に入学予定の児童が十村のB&G体育館に集合。

陸上記録会などで顔を合せてはいますが、6年生だけで集まって一緒に過ごすのは初めてです。じゃんけんゲーム、大縄跳び、ボール運びなどで楽しみながら交流しました。三方注入学予定者は69名。同じ名前の子が複数いることが分かりビックリ!来年4月が楽しみです。

Dscf4065_2

Dscf4075_2

P1080260_2

P1080276_3

P1080296_2

P1080302_2

11月12日 恐竜展見学(低学年)

美浜町総合体育館で開催されていた「恐竜展」に低学年と高学年の二手に分かれて見学に行ってきました。福井県は恐竜化石の産出で世界的に有名なところです。

全身骨格や、触ってもよい恐竜の骨の化石などの展示があり、楽しみながら見学ができました。

P1100807_2

P1100813

Imgp0324_2

Imgp0326_2

Imgp0333_2

Imgp0334_2

Imgp0336_2

Imgp0338_2

Imgp0340_2

11月12日 3年秋探し

学校の裏山に落葉を踏みながら「総合的な学習の時間」で秋探しに行ってきました。

朽ちた木に生えた「キノコ」、お椀のような形のクヌギの殻斗、イガイガのクリの殻など観察し、広葉樹の落ち葉が積もったフワフワの林床を楽しんで学習できました。

P1060137_2

P1060138_2

P1060140_2

P1060150_2

P1060151_2

P1060153_3

P1060155_2

11月7日・町小中学校音楽会

 パレア若狭音楽ホールで町内小・中学校の約270名の児童・生徒が出場して「音楽会」が開催されました。

 三方小学校は、4年生が「にじを歌って(Sing a Rainbow)」の合唱と「銀河鉄道999」の合奏を行いました。合唱曲は英語の歌詞で歌い、合奏曲は速いテンポのリズムに乗って軽快に演奏できました。音楽主任の西田が中心となり、それに4年担任の橋本と三宅がサポートして、4年児童はぐんぐん上手になっていきました。音楽会当日は多くのお家の方に来ていただき、合唱も合奏も最高の出来でした。

P1070893

P1070902

P1070899

P1070908

P1070896

2014年11月 6日 (木)

11月5日 鰣川にサケ遡上

クラブ活動の時間に「自然観察クラブ」11名は鰣川にサケが上がってきているのを観察に行きました。堤防から河原に下り、まじかで観察。背びれを水面から出して泳ぎ、バシャバシャ水音をたてて泳ぐ様にみんな興奮気味!「なんでここにサケが来るんやろう?」って疑問を持った児童もいました。産卵場所を求めて必死に泳ぐ姿に心打たれました。

Imgp0306

Imgp0307

P1070861

Photo

P1070864

 

10月30~31日 修学旅行

今年は、京都班別(4班)行動(+外国人と話そう)、関西国際空港のバックヤード見学、それに「大阪弁講座」を組み込んだ修学旅行でした。

班別行動は児童が昼食場所を探し、バスや電車を見極めて乗り、時間と「競争!」する活動になりました。走る走る!

2日目朝一番に宿泊したホテルで落語家から「大阪弁講座」を受け、「ちゃうちゃう、チャウチャウ」に児童はすっかりはまったようでした。岡田准一が「ひらパー兄さん」のひらパーは思い切り乗り物を堪能しました。最後は「関空」。「空女!?」ともいえる方がバスに同乗されて空港のバックヤードやジェット機尾翼の会社のマークの解説をしてくださいました。

2日間で、児童は絆が深まったようです。快適なバス旅行にしてくださったレインボー観光の大藤ドライバーと添乗の西田ちあきさんに感謝します。

Dscf3556

Dscf3621

Dscf3638

P1070897

P1070943

P1050885

Dscf3666

Dscf3712

P1040014

P1040028

P1040054

P1040061

Dscf3946

Dscf3923Dscf3888

Dscf3927

Dscf3979

Imgp0243

 

 

 

2014年11月 5日 (水)

10月24日 4~5年・校外学習

4,5年生は滋賀県草津市「琵琶湖博物館」に校外学習に出かけました。

学校から2時間弱で行くことができ、琵琶湖の生き物だけでなく、人と自然環境の共生を学ぶことができる施設です。

<高学年>

Img_1174_r

Img_1178_r

Img_1181_r

Img_1214_r

Img_1218_r

P1070760

P1070796

10月24日 1~3年・校外学習

低学年は敦賀市の「あっとほうむ」と「運動公園」に校外学習に出かけました。天気は、抜けるような青空で、快晴そのものでした。

<低学年>

P1010683

P1010691

P1100534

P1100628

P1030067

Imgp5268

三方小

  • アクセスカウンター