2014年11月 5日 (水)

10月19日 町敬老会・3年生出演

若狭町三方地区敬老会に、3年生が出演しました。前々日の17日には会場の勤労者体育館に行って「リハーサル」。両手に「☆」を持って、「見上ーげてごらん、夜の☆を♪」と歌声を会場に響かせました。会場にはおじいちゃん、おばあちゃんがおられ、温かい拍手を送ってくださいました。

P1020902

P1020905

P1020912

P1020918

2014年11月 4日 (火)

10月11日 5年生・三方五湖PA職場体験

舞鶴若狭自動車道(「若狭さとうみハイウェイ」)の三方五湖パーキングエリアで、5年生が収穫した「ゆりかご米」をお客さんにアピールしお求めいただく体験をさせていただきました。

この企画は、役場産業課三宅里美さんのお骨折りで中日本エクシス(株)金沢支社の御好意で実現したものです。

この日のために、ゆりかご米のパッケージ、ゆりかご米の解説板、お客さんへの紹介の仕方など担任高橋朝美と5年児童25名が準備を重ねてきました。

当日は、準備していた50袋があっという間に!産業課の課長さんが心配して来てくださいましたが、心配は必要ありませんでした。この日の早朝、役場勤務の中村辰也さん、青池和哉さん、千田茂さん、加藤章寿さんさんがテント建てに来てくださいました。また、元担任の香川昇先生も応援に駆けつけてくださいました。

Img_0576_r

Img_0586_r

Img_0605_r

Img_0630_r Img_0644_r

 Img_1125_r

2014年11月 2日 (日)

10月9日 感謝の集い

ゆりかご米の収穫が終わり、いつもお世話になっている方々をお招きして感謝の気持ちを伝える集いを開催しました。

この集いは3部構成で、1部はオープニングセレモニーと1,2年生の発表の場です。

2部は、3,4,5,6年生が「総合的な学習の時間」で地域に出かけ学んだことを発表する場。

3部は、全校児童とお世話になった方々とが一緒になって「ゆりかご米」で作ったおにぎりを食べながらお話をする場です。(おにぎりの中には、6年生が向笠の河原猪一郎さんの梅畑でもがせていただいた「紅さし」を漬けて作った「梅干し」が入っています。おにぎりは5,6年生が握りました)

ゆりかご米は、松村光洋さんの御指導が中心となり、校区の方々、役場産業課、鳥浜漁協と学校の4者連携のもとで成り立っています。この日は、松村光洋さん、森下町長さん、小谷産業課課長さん、増井鳥浜漁協組合長さん、中西忠雄地域づくり協議会副会長さんが御多用の中御出席してくださいました。

P1090668

P1090695

P1090725

P1090761 P1090806

P1020789

P1070747

P1070753 P1030899 

10月8日 3年生・Aコープレピア店見学

 

社会科の授業でショッピングセンター「レピア」にある「Aコープ」のお店に3年生が見学に行きました。毎年この時期に見学をさせていただいています。店長の宇野通洋さんは児童にわかりやすい説明をしてくださいます。バックヤードも見せていただき、白色トレイに入ったお刺身がどのように作られるか理解できました。

P1020320

P1020334

P1020342

P1020351

2014年10月 7日 (火)

10月7日 「巳のハゲ」復活

三方小学校の裏山にあたる「雲母山(きらやま)」。この中腹にある花崗岩が露出し表面が風化した大きな岩=「巳のハゲ」があります。かなり以前には高学年が先生に引率されて「巳のハゲ」で滑って楽しんだと聞いていました。そんな折、6年担任島津教諭から「6年生が卒業までに校歌にある『きらやま』に登りたいって言っています。」と聞かされました。早速PTA会長の田辺寬之さんに相談したところ、「よし、やりましょう!」と返事をいただきました。PTA会長はじめ、小堀友廣議員や徳山竜一さん、上野義人さん、敦賀美方消防組合の若手消防士(吉田・久池・河合・山田・大野さんら)の皆さんが繁りすぎた木の枝伐採や下草刈りをしていただき今日の日を迎えました。今年度、「里研」の「里の学校」の指定をいただいていることから、福井市自然史博物館の吉澤康暢館長さんの現地での「三方断層」など地質学のお話も聞くことが出来ました。多くの皆様に感謝申し上げます。

Img_9489 「巳のハゲ」で6年生記念撮影

Img_9599 校区の「佐古」が見えます

Img_9690 吉澤館長さんから地質のお話を聞きました

Img_9719 こんな急な斜面です

Img_9714 徳山さん提供の大袋に5人入り引っ張ってもらい

Img_9817 だんだん滑りが良くなりました

Img_9851 ビニールの肥料袋は「一人乗り」

 

2014年10月 5日 (日)

10月1日 町小学校陸上記録会

きれいに整備された本校グラウンドで町内の小学5,6年生児童が集まり、

陸上記録会が開催されました。競技の結果も応援の様子も大変良かったです。

6年の青池愛華さんは走り高跳びで1m25cm跳び、大会新記録でした。

6

P1000765

Img_9680

Img_9902

Img_8275_r

Img_8608_r

Img_9280_r

9月25日 ヒキガエル登場

鳥浜漁協の増井増一組合長さんが自宅で

捕まえたヒキガエルを持って来て下さいました。

アズマヒキガエルと思われます。

P1000262_2

P1000263

P1000264

9月22日 先生の授業劇

9月22日 前回に続き、教員による「授業劇」を行いました。

授業中の発表の仕方の「お手本」を示す「授業劇」

出演した担任の発表の仕方を食入るように見ていた児童たちでした。

伝えあい学びあう児童の育成の助けとなるよう、頑張った担任でした。

Cimg9844

Cimg9847

2014年9月30日 (火)

9月 PTA奉仕作業

9月20日 第2回PTA奉仕作業

10月1日に本校グラウンドで開かれる「若狭町小学校陸上記録会」

それに向けて、保護者のみなさんにお世話になりグラウンド周辺を

中心に、前庭を含めきれいにしていただきました。

今回も、町産業課と連携して「ジビエカレー」の試食を実施しました。

児童もジビエカレーを美味しくいただきました。

P1020534

P1020547

P1020572

9月 草取り

9月17,19日 自分たちで草取りをして、整備されたグラウンドを

きれいに保っていこうと取り組みました。

Imgp5049

P1090232

三方小

  • アクセスカウンター