2014年9月30日 (火)

9月 全校大縄跳び

9月16日 全校大縄跳び大会

児童会執行部が計画し、体育大会の4色対抗で

大縄跳びをしました 各色リーダーの6年生が低学年を

うまくリードしていました。

P1090182_2

P1090188_2

P1090189

 

9月 始業式・ゆりかご米刈り取り

9月1日 始業式 事務職の小川さん復帰

校長の問いかけに答え、みんながしっかり聞きます

P1050890P1050898

9月3日 地域づくり協議会から寄付していただいた木製ベンチ12基

Imgp5036

 9月8日 ゆりかご米刈り取り 多くの方にお世話になりました
稲刈りはサクサクできましたが、やはり束結いは難しい!

Imgp6389

 

 

 

 

2014年7月22日 (火)

7月18日 1学期終業式

 校長は1学期のことと夏休みのこと合わせて4点児童に話しました。

①登校班のみんなに笑顔で挨拶ができたか。

トイレはきれいにゆっくり使えたか。

ラジオ体操に行けるように早く寝る。

川・海に友だちやお家の人と一緒に行って生き物を捕まえたりして楽しむ。

高学年の子が低学年の挨拶の仕方で具体的に◎◎さんはこんなふうに良かったと発言できたのには感激でした。

Imgp5006

Imgp5010

生徒指導担当の井上教諭からは、不審者に会ったら「車に乗らない」「近づかない」「大声を出して逃げる」「知らせる」などの確認と「スマホなどの有料ゲーム」や「ゲーム機」を長くしないの2点の指導がありました。

Imgp5018

 

7月17日 「里の学校」で「年縞(ねんこう)」を学びました

 三方小学校は今年度「福井県里山里海湖研究所」の事業「里の学校」の指定を受けています。6年生の水月湖での「年縞」現地見学が初めての取組となりました。

 水月湖のレイククルーズ乗船場で「開校式」を行い、「里研」の北川研究員が一緒に乗船し現地(湖上)で説明、下船後は立命館大学の中川教授がボーリングしたサンプルを「糸」でスーッと切って見せて下さり、世界最先端の研究の実際を目にすることができました。

 この日は「里研」の細井さんと北川さんにお世話になりましたが、今後三方小学校は、「里研」のそれぞれの分野の研究員の方にお世話になりながら学びを深めていきます。

Img_3849_2

Img_3860_2

Img_3866

Img_3875

Img_3893

Img_3900

Img_3911

7月16日 地区子ども会

 夏休みを前に地区別に子どもたちが集まり、ラジオ体操や子ども会行事の確認をしました。

Dscf3478

Dscf3480

Dscf3486

7月15日 劇で「不審者から身を守る」呼びかけ(保健委員会)

 不審者に会ったらどうやって身を守るかを学ぶ時間を設けました。児童会の保健委員会が劇を上演して不審者に会ったとき、「車に乗らない」「大声を出して逃げる」「お家の人や学校に知らせる」などを再確認しました。

P1010850

P1050798

P1050800

P1050820

7月12日 津田節江さん講演会

 1学期末の授業参観と通知表渡しの日に福井市の津田節江さん(元福井県教育庁企画幹)をPTA研修部がお招きし、「今伝えたいこと」と題して紙芝居とお話をしていただきました。

 紙芝居は「おかあさん」、母の子への無償の愛。講演は、親は子としっかり向き合うこと、父親が子と向き合うための方策など。「早速、教えていただいた言葉を主人に言ってみます!」とお母さんから感想をいただきました。

P1020140_3

P1020141_3

P1020143_2

7月4・15・16日 水泳学習

 今年は県の事業で水泳インストラクターの三木先生に御指導いただく機会をいただきました。子どもの心と体をほぐし、みるみる泳力をつけて下さいました。また各担任の指導をしっかり聞いて随分泳ぎが上達しました。

P1080798

P1080806

P1010865

P1010908

P1010981

P1020019

P1020027

7月2日 6年生梅の選果場見学

 6年生が西田(にした)のJA敦賀美方梅選果場で、選果の実際と流通、課題について学びました。前PTA会長奥村康宏さんの特別な計らいで、梅(この時期の品種は「紅さし」)が選果機を通って大きさ別に自動的に分けられる様子を見学しました。

 奥村さんは、国内の梅生産は和歌山県が圧倒的に多く、次が群馬県、3位グループにわが福井県が位置していることや、西田の選果場には県内各地から梅が集まってくることを教わりました。また、JA敦賀美方が今後もこれまでの取引先を大事にしながら梅を扱っていくことを熱く語って下さいました。

Img_3817

Img_3819

Img_3821

P1070193

2014年7月 1日 (火)

6月27日 ゆりかご田の朝の様子

松村光洋さんが水管理をして下さっているおかげで、ゆりかご田のコシヒカリはすくすく育っています。田んぼで孵化した「コイ・フナ」は成長し、人影を見るとサッと身を隠し、なかなかじっくり観察できないくらいすばしっこくなりました。

今年生まれの小さなアマガエルが稲の葉にちょこんと乗り、トノサマガエルやダルマガエルも見られます。アカトンボ類も羽化を始め、カルガモのペアは毎日田んぼにやってきます。

Imgp4993

Imgp4994

Imgp4997

Imgp5000

たまたま飛んできたツマグロヒョウモン(スミレ類、パンジーの葉を食草にしています)

 

三方小

  • アクセスカウンター