2019年7月 2日 (火)

きらやまペアー学年交流週間スタート!!

今週は、「きらやまペアー学年交流週間」と題して前期人権週間に取り組んでいます。まず、登校後の朝の活動の時間に、お兄さん・お姉さんの学年がペアーの子ども達に読み聞かせをしています。業間活動には、ペア学年が一緒に遊び、給食も会話を楽しみながらおいしくいただきます。この活動を通して、さらに交流が深まっていくことを願っています!

Yomikikase_6nenn

1年・6年 読み聞かせ

Photo

2年・5年 読み聞かせ

Asobi

ペア遊び

Goudoukyuusyoku

交流給食

梅干しづくりがスタートしました!!

6月18日(火)に、6年生が今年の梅干しづくりをスタートさせました。町観光未来創造課の三宅さん、今井さん、村田さんと食育指導者の竹内さんに塩漬けについて教えていただきました。先週、子ども達の手でもがせていただいた梅を使い、よく洗ったあと、ヘタを取り除き、アルコール消毒後に塩をまぶし樽に漬け込みました。6年生の手際よさに指導の先生方からお褒めの言葉いただきました!次は、天日干しやしそ漬けの作業です!おいしい梅干しになぁれ!!

Sioduke1 Sioduke2


2019年6月14日 (金)

梅もぎ体験をさせていただきました!

6月13日に6年生が、大下貞文様の梅畑(若狭町田井野)で梅もぎ体験をさせていただきました。今年は、天候不順で梅が少ないという情報がありましたが、心を込めてお育てくださっているおかげで(実は、6年生にお孫さんがいます!)、枝にはたくさんの梅の実がありました! もぎ方のコツを教えていただいた後、みんなで梅もぎをさせていただきました。徐々に上手にもげるようになり少しはお手伝いになったかなと思える貴重な体験をさせていただきました!おみやげにもぎたての梅もいただき、梅干しや梅ジュース、梅ジャムなど子ども達のアイディアでおいしくいただきます!!

Umemogi1

 

Umemogi2

2019年6月 6日 (木)

業間運動がスタートしました!

 6月に入った今週5日から、業間運動がスタートしました。今年も、外でできる日は「マラソン」、校舎内で行うときは「なわとび」にチャレンジします。10月10日の校内マラソン大会に向け、目標を持ち少しずつ力をつけていきます!応援お願いします!

0605

2019年6月 4日 (火)

熱く燃えた!体育大会!!

5月25日に校内体育大会が開催されました。5月としては異例の暑さが心配されましたが、事前の対応等により暑さに負けない『熱い体育大会」となりました。競技は4色対抗で、序盤から点数は接戦でしたが、最後には大逆転による白組の優勝!! また、応援合戦では声の大きさや団結力などが高かった赤組が見事最優秀賞!! 閉会式には、これまで体育大会をリードしてくれた6年生を中心に、あちこちで涙があふれる気持ちのこもったすてきな体育大会となりました。応援に駆けつけてくださった来賓の皆さまや地域・保護者の皆様方、本当にありがとうございました!

Kaikaisiki 開会式 選手宣誓

 

Tamamire1・2年と保護者による玉入れ

Aka

赤組 応援

Siro

白組 応援

Ao

青組 応援

Ki

黄組 応援
 

Ymca

3・4年 ダンス「Y・M・C・A」
 

Kumitaisou

5・6年 組体操&旗

2019年5月15日 (水)

田植えできたよ!

5月15日に絶好の田植え日和に恵まれ、「ゆりかご米」の田植えが行われました。まず、指導者の松村さんとボランティアの河原さんに教えていただき、5年生が田植えの準備の枠回しをしました。その後、きらやまペアー(2・5年、1・6年、3・4年のペアー)で、松村さんを中心に苗の植え方を教えていただき田植えを進めました。田植えボランティアとして保護者や地域の方も多数参加してくださり、子ども達のサポートをしていただいたおかげで、順調に田植えが進みました。田植えが終わると、数日前に川に仕掛けておいた産卵床のシュロを田んぼに入れました。すでに稚魚が泳いでいる!という様子も見られ、これから育てるゆりかご米やお魚たちの成長がとても楽しみになりました!

Wakumawasi枠回し

Taue1


2・5年 田植え
 

Taue21・6年 田植え

 

Taue33・4年 田植え

Syurotukeシュロの産卵床つけ

 

2019年5月 9日 (木)

今年も『ゆりかご米』づくりがスタートしました❕

 令和時代に入り、初めてのゆりかご米づくりがいよいよスタートしました! 穏やかな日差しの中、これまで同様、松村光洋さんにまずは「畦塗り」のご指導をしていただきました。今年は10連休があり例年より少し遅い畦塗りとなりましたが、5年生21人は松村さんのお話を聞き、畦塗り作業の意味をよく理解し作業にあたりました。初めはうまく土をつけられない様子でしたが、作業を進めていくと徐々に上手になり、約70mの区間を水持ちがよくなる畦に仕上げることができました!そして、来週は田植えです! 今年もおいしいゆりかご米がとれますように!!

Azenuri0

Azenuri1

Azenuri2

 

Azenuri3

香港救恩(カウヤン)小学校と交流をしたよ!

4月19日に香港にある救恩小学校(kau tan school)の5・6年生25名が修学旅行の一コマで来校し、5年生と交流会をしました。3時間目は歓迎式で、玉井教育長様のごあいさつをいただき、各校の紹介や質問への回答を交えた発表をしました。4時間目は、グループに分かれ自己紹介タイムや各校の歌の発表がありました。さらに、場所を体育館に移して、「たすけおに」で体育館をかけめぐることで交流はどんどん深まりました。給食の時間には、グループに分かれて日本式の給食でおいしいひと時を過ごしました。休憩の後、掃除の時間には、救恩小学校の児童が体育館でぞうきんがけにチャレンジしました。生まれて初めてのぞうきんがけに苦労しながらも貴重な体験となったようです。5時間目は日本の遊び体験として、折り紙やけん玉、こまを通して交流をしました。この頃になると言葉はうまく通じなくても会話ができている!というような光景があちらこちらで見られました。最後に感想交流をしてお別れしました。見送る子供たちの姿から充実した時間を過ごしていたんだということがよくわかりました。

Kauyan0

歓迎式

Kauyan1

三方小の学校紹介など

Kauyan2

救恩小学校の紹介など

Kauyan3

グループで自己紹介

Kauyan4

歌の発表交流

Kauyan5

たすけおに

Kauyan6

給食
 

Kauyan7

ぞうきんがけ

ゆりかご米づくりの引継ぎをしたよ!

4月17日に、6年生から5年生へ「ゆりかご米づくり」の引継ぎを行いました。6年生は、作業ごとに1枚の画用紙に分かりやすくまとめたり、くわを持ち作業を実際に見せてくれたりしながら説明してくれました。これを見た5年生は、『今年は自分たちが中心にやるぞ!』という気持ちになっていました!

Yurikagohikitugi1

 

Yurikagohikitugi2

2019年4月16日 (火)

佐久間艇長遺徳顕彰式典に参加しました!

 4月15日に、私たちの郷土の偉人である「佐久間勉艇長」さんの遺徳をしのぶ式典が開催され、6年生の児童が参加しました。佐久間勉艇長は、明治43年4月15日に山口県新湊沖における第六潜水艇の半潜航訓練中に殉難されました。その殉難の日に、佐久間艇長の遺徳を偲び、後世にその人となりを語り継ぐために顕彰式典が行われています。

 参加した児童代表は、来賓の英国国防武官ポール・キャッソン海軍大佐にお礼の花束を贈呈しました。さらに、佐久間艇長さんのように、「強い責任感を持った学校のリーダーとなりたい。」と力強くメッセージを送りました。

Sakuma1

 

Sakuma2

三方小

  • アクセスカウンター