5月25日に校内体育大会が開催されました。5月としては異例の暑さが心配されましたが、事前の対応等により暑さに負けない『熱い体育大会」となりました。競技は4色対抗で、序盤から点数は接戦でしたが、最後には大逆転による白組の優勝!! また、応援合戦では声の大きさや団結力などが高かった赤組が見事最優秀賞!! 閉会式には、これまで体育大会をリードしてくれた6年生を中心に、あちこちで涙があふれる気持ちのこもったすてきな体育大会となりました。応援に駆けつけてくださった来賓の皆さまや地域・保護者の皆様方、本当にありがとうございました!
赤組 応援 | 白組 応援 |
青組 応援 | 黄組 応援 |
3・4年 ダンス「Y・M・C・A」 | 5・6年 組体操&旗 |
5月15日に絶好の田植え日和に恵まれ、「ゆりかご米」の田植えが行われました。まず、指導者の松村さんとボランティアの河原さんに教えていただき、5年生が田植えの準備の枠回しをしました。その後、きらやまペアー(2・5年、1・6年、3・4年のペアー)で、松村さんを中心に苗の植え方を教えていただき田植えを進めました。田植えボランティアとして保護者や地域の方も多数参加してくださり、子ども達のサポートをしていただいたおかげで、順調に田植えが進みました。田植えが終わると、数日前に川に仕掛けておいた産卵床のシュロを田んぼに入れました。すでに稚魚が泳いでいる!という様子も見られ、これから育てるゆりかご米やお魚たちの成長がとても楽しみになりました!
2・5年 田植え |
|
4月19日に香港にある救恩小学校(kau tan school)の5・6年生25名が修学旅行の一コマで来校し、5年生と交流会をしました。3時間目は歓迎式で、玉井教育長様のごあいさつをいただき、各校の紹介や質問への回答を交えた発表をしました。4時間目は、グループに分かれ自己紹介タイムや各校の歌の発表がありました。さらに、場所を体育館に移して、「たすけおに」で体育館をかけめぐることで交流はどんどん深まりました。給食の時間には、グループに分かれて日本式の給食でおいしいひと時を過ごしました。休憩の後、掃除の時間には、救恩小学校の児童が体育館でぞうきんがけにチャレンジしました。生まれて初めてのぞうきんがけに苦労しながらも貴重な体験となったようです。5時間目は日本の遊び体験として、折り紙やけん玉、こまを通して交流をしました。この頃になると言葉はうまく通じなくても会話ができている!というような光景があちらこちらで見られました。最後に感想交流をしてお別れしました。見送る子供たちの姿から充実した時間を過ごしていたんだということがよくわかりました。
歓迎式 | 三方小の学校紹介など |
救恩小学校の紹介など | グループで自己紹介 |
歌の発表交流 | たすけおに |
給食 | ぞうきんがけ |