2020年10月13日 (火)

10/13 体育大会色別集会(ふり返りの時間)

今日の業間に体育大会色別集会を行いました。

色別に分かれて、6年生が中心となって

体育大会のふり返りを行います。

それでは、

6年生のふり返り(ワークシートから抜粋)を紹介します。

→コロナのため、ふれあうことはできないが、

 ダンスを踊っている楽しそうな白組の子の顔を

 見ていると、とっても元気が出てくる気がした。

 笑顔は周りまで楽しい気持ちにしてくれるもん

 なんだなと深く思った。

44aeb3d6d84647ad8ea3846b89abff59

→色のみんなで足りないところをおぎなったり

 おぎなってもらったりすることが大切ということ、

 ちゃんと意見を言うことやちゃんとそれに反応する

 ことが大切だなと思いました。

586f20dd64a84034a665fc6534c09f92

→最初は、曲や色のテーマや台本を考え直すのに時間が

 かかり、時間だけが進んでいきました。

 でも、慣れていくにつれて、少しずつ決まっていき、

 少し楽しくなってきました。

 毎年、6年生は、こうしてがんばってきているんだなと

 気づくことができてよかったです。

Aea163cd6f81438c81f6508b5c70ab7a

→一人に任せっぱなしではいけないので、分けて指示を出したり

 自分から声を出したりすることをしっかり学び成長した。

 低学年には難しい振り付けがあったので、そのようなところは、

 簡単な振り付けを考えることができたし、左右バラバラのところは、

 6年の二人が一緒にするということを考えることができたので成長した。 

Fc630f72d40647398360dd8e1c64b2ef6年生にとっても、下級生にとっても

今後の学習につながる学びになったと思います。

最後に、

全員で写真撮影をしました。

998e042276fb4c4facd2b59a92317f5b

Df2ba5508d5846068fdd4ca3e991c9f7

0e35960ed0514c45aacca72ec40f4ac6

C8b1544f05804a628a4ae7855b953d62

2020年10月12日 (月)

10/12 続「ゆりかご田」学習活動 5年:総合

9月24日にゆりかご米の稲刈りが終わり、

この活動は、どのように続いているのでしょうか。

************************************

今日の総合的な学習では、お米のことについて、

一人一人がテーマを持って学習をしています。

「ゆりかご米」は、テーマ別の調べ学習へと発展していました。

子どもたちにテーマを尋ねてみましょう。

→無農薬栽培と農薬栽培の違いについて

→農薬の危険性について

→お米に害を与える鳥類について

→魚について

→ミジンコについて

→ミジンコを増やす方法

→害虫について

→フナを増やす方法

 (フナは田んぼをきれいにしてくれるから)

→イネの病気(いもち病)

(知っておいたら4年生ににも教えてあげられるから)

どうやら

農薬・無農薬、害虫(鳥)、魚(フナ、ミジンコ)、病気の

大きなテーマに分かれているようです。

その大きなテーマから個人の課題へとなっているのですね。

子どもたちは、さっそく、教室や図書室、パソコン室で、

本やインターネット、インタビューなどで

熱心に調べたりメモを取ったりしています。

63387c7b37cb4c58b30961258200d665

268d38c8c2724548b0b9a2ddd451cb78

Aa91cab76b1f462682ae8490bc167414

1c75c26e02924ea68aaa514c62398ad4

6c0668ca5c5d4d1c87507c964b280b53

最後は、ペアになって今日の学びを伝え合います。

3979a0689feb437b9abf60bef368bee3

2877ddba67dd41f7bbd08c6faa77439a

14f0c281181f4acebba4d069ceb71315

まとめた内容は、10月30日の「感謝の集い」で

報告(発表)するとのこと。

楽しみですね。

2020年10月 9日 (金)

10/9  はり子の動物どんどん出現中  3年図工

はり子の動物どんどん出現中です。

3年生の図工の時間。

うん?運動会も終わったのに、パン食い競争のような・・・?

P1100243 これは、図工準備室の中。その度に乾燥中の様子です。

P1000628

最初の時間は、「班対抗新聞びりびり競争ー!」

それから、「キッチンペーパーびりびり競争ー!」

盛り上がりつつ、材料の準備OK!

次の時間から、自分の作品にしたい動物のイメージに

近い風船の形を選び、ふくらませた風船に、一枚一枚

こまめにはっていきます。

P1000730

ところが、これがけっこうやっかいでした。

洗濯のりでつくったのりに手をどろどろにしながらはって

できたー!とおもったら、次の時間にはしぼんでしまっていたり、

べろりとはがれてしまってたり・・・。

やっと何重にも重ねて、カぺカぺに乾いた本体に、やさしく

色を塗っていきます。

同時進行で、紙粘土やミニ風船をつかったパーツ作りも。

P1100238

P1100242

ようやくここまでこぎつけました。

さあ、どんな「きらやまっこ動物園」ができあがるか、

みなさんお楽しみにー!

2020年10月 8日 (木)

10/8  体育大会がんばったー! その後の体育 (2年・5年)

体育大会がんばったー!  その後の体育の時間の様子は ・・・?

今日は雨なので、体育館から、元気な声が。

(2年)

マット運動をがんばり中。

いもむし、クマ、アザラシ、カニ・・・

いろいろなものが登場してー。 

P1100218      大きな動き、最強クマ

P1100219      かわいいな、タマちゃん

P1100226      次は、カニ軍団、練習中 

P1100230 群がって何やってるの?「筋肉ついてきた感じ・・・」

と見せ合いっこ。微笑ましいですね。 うまそうなカニになってきた!?

P1100234    レベルアップで、前転をきれいに

P1100236    さらにレベルアップで、開脚前転も

これからもどんどんがんばって、いろんなことができるように

なっていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(5年)

マラソン練習につながる縄跳び、持久とびをがんばっていました。

そのあとは、お馴染みのドッヂボールーー!と思いきや、

あの「台風の目」に続くかのような、ラグビーボール型のボールを

使ったトルネードのような飛球のドッヂです。

P1100209    頑張れー!自分に声をかけながら

P1100211 P1100212

P1100213 この画面で球の動きをお見せできないのが…とにかくスクランブルです。

 受けられたらすごい。動体視力も鍛えてる?

いろいろなものに挑戦して、楽しみながら体を鍛えている様子が

みんなの表情から伝わってきました。

来年、最高学年として、最高のパフォーマンスができるように、

さあ、今から体力をつけていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体育大会での頑張りをエンジンにして、さらに次の頑張りへと

向かっている様子をうれしく感じるひとときでした。

2020年10月 7日 (水)

10/7  うーーーん?重さくらべ  3年算数

3年算数で、重さくらべから量りとる学習をしました。

てんびんでひと目でズバリ。

でも、量り方が案外難しい。

うまくのっけた上で、バランスバランス・・・どうかな?

Img_3325_2

 「うーーーん?」と、これはどうかなぁ??微妙・・・

Img_3327

 おお、便利。まさに「量り」の出番です。

Img_3333

目盛りの読み方や使い方をマスターした上で、

さっそく使ってみよう!

Img_3335 

さあ次は何を量ろうかなー?

こうして、どんどん身のまわりのものに目を向け、

試行錯誤を重ねながら習得していきました。

Img_3336

みんな意欲的に活動し、良い学びをしていました。

 

2020年10月 6日 (火)

10/6 避難訓練(地震)


先週の土曜日には体育大会が盛会に開催され、

一息つく間もなく、

今日は地震想定避難訓練です。

1学期の避難訓練(6月26日のブログをご覧ください)では、

コロナ対応のため、1年生だけが体育館に避難をしました。

今回は、

「休み時間に大きな地震が起こった」という想定です。

廊下や教室、外など、その場で

緊急地震速報と避難の放送を聞き、

それぞれ安全を確保します。

20b07afc02c448d39dcc79ed78c4bf58

その後、

「グラウンドに避難してください」放送を聞いて、

頭を守りながら避難します。

Ac5a9d7c0c724eb2b7337fa592eb5530

3bb02907f5b545ee9262736bc5679b25

7654ffc40a274c26ab60e4146b593c06最後に校長先生から講評です。

「避難にかかった時間は4分でした。」

Ae137504dbe74ff4950448d6f1a5d933

1 身を守る、特に頭。

2 口を閉じて放送を聞く。

3 大丈夫という気持ちを拭い去る。

 (正常性バイアス)

12904fb7b32048629f9ed4f48eb87bf3

教室で振り返りをしました。

5a69cdd9de44432ba6c2dd682acfe6aa △がちらほら、聞いてみると、

「放送を聞いている時にしゃべってしまった。」

「集合してからしゃべってしまった。」とのこと。

この反省を生かして、

11月には、火災想定避難訓練を行います。

10/3  楽しく燃えた!新 体育大会

体育大会がありました。

コロナ対策で半日開催、しかもいろいろ制約がある中で、

本校にとっても初スタイルの体育大会となりました。

そうした中、子供たちはこの日を目指して、力いっぱい頑張りを積み重ねて

この一大行事に向かい、堂々と頼もしく、そして、楽しみながら、

素晴らしい姿を見せてがんばりました。

 

みんなの輝きがこれからの学校生活にもエンジンとなり、

また素晴らしい姿を見られることが楽しみです。

みんなみんな、よくがんばりました!!

開会式Img_7284       堂々 代表あいさつ

Img_7285新 選手宣誓  密でなくて、かつ、思いや願いが凝縮! 

競技開始!P1000861_2

50M走 1・2年Img_7293

100M走 3・4年Img_7299

100M走 5・6年 Img_7341

 

ミッキーマウスマーチ 1・2年P1000884

P1000885 

一輪車&一輪車リレー 3・4年Img_7367

Img_7373

ソーシャルディスタンス 台風の目   5・6年P1100111         嵐が来たー!P1100098

リーダーたちの頼もしい活躍の姿とともに、また 、

陰ながらの活躍の姿もいろいろと。 ありがとう!P1100114 

P1000856

応援パフォーマンス 前例のない形での素晴らしい工夫の数々

黄組 Img_7385   会場が笑顔100%になったで賞

青組Img_7398    やさしさの波が広がったで賞

赤組Img_7409    感謝とエールが伝わったで賞

白組Img_7414     夏の楽しさを満喫できたで賞

体育大会もいよいよ終盤

低学年リレーImg_7419

 中学年リレーImg_7421

高学年リレー Img_7431_2

  

閉会式Img_7439 みんなみんな頑張りました。みんなに金メダル!

 

2020年10月 2日 (金)

10/2 秋晴れの中での予行

秋晴れの中での予行練習となりました。

昨日、大雨のため、開会式後に中断したため、

今日は、その後の種目から始まりました。

今日の徒競走は、ピストルの合図で全員が同時に走ります。

Img_1389

Img_1395

Img_1405 大きく旗を振って、応援の練習も頑張っています。

続いて、

初めて見ました。1、2年生の表現運動です。

とってもかわいい「ミッキーマウスマーチ」です。

Img_1410

Img_1414

もっと見ていたい気分でした。

さて

後半は表彰や閉会式です。

Img_1432_2 写真は、パフォーマンスの部の練習です。

明日は、どんな名前の賞がもらえるのか楽しみですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、放課後、

5、6年生が率先して、

テントを作るのを手伝ったり椅子や机を運んだりと

明日の準備をしています。

頼もしいですね。

Img_1436

Img_1434

Img_1435

明日の体育大会も予定通り行えそうです。

来賓の皆様、保護者の皆様の参観をお待ちしています。

※今年度の体育会は、事前に名簿を提出してくださった方のみ

 参観していただきます。

 事前申込のない方は、参観を御遠慮ください。

 

2020年10月 1日 (木)

10/1 予行は延期に…

 今日の天気予報は

cloudsun

予行練習の準備も万端です。

開会宣言をして

A3e13df17d7641fd811e8897e78c2715

選手宣誓

6136a46f793340089a1b0153031aa5f7

準備運動

F614ebe5bcd1498db0a0f57651a83ae7

天気予報に反して怪しい雲行きになってきました。

1f96704ae1f548c790433f0c0c5b1b46心配していたことが現実に。

032eadc47091475a9ba54bdfc7f1515e予行は明日に延期となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、お月見団子が給食に出ました。

十五夜にちなんで15個積み上げてお供えしたり

里芋に見立てた形の団子を飾ったりして神様にお供えし、

古来より秋の収穫に感謝をしてきました。

C6dc9af3c97a4f0f88235d2efd164223

27fc56e6ae124f7286ec404002010200

今日の給食も感謝していただきます。

2020年9月30日 (水)

9/30 ながさくらべ(1年:算数) 

体育大会へ向けての取り組みへと突き進んでいる今週の学校生活。

ですが、もちろん授業での学習も、集中してがんばっています。

小学校で初めての運動会へと張り切っている1年生の子供たちの様子をのぞいてみると・・・

算数で「ながさくらべ」の学習です。

『ぱんちゃん、ぽんちゃんからのミッション』を次々と。

子供たちお気に入りの人気キャラクター、ぱんちゃん、ぽんちゃんからの問題は?

『はがきのたてとよこ、どちらがながい?』

どうする? 「そろえるー!」前時をもとに良い反応。

「で、はしをそろえるといっても・・・どうそろえる?」P1000801

P1000805「はいっ!」と勇んで前に出てきては、友達に考えを発表しようと。

でも・・・「あれ?やっぱり・・・同じことか、わからなくなった・・・」

うんうん「いろいろとやってみることがだいじ」なんだねー。

あれこれと考え合っているうちに「かさねる」という方法を発見!

次は、『ノートのたてとよこは・・・?』

その次は、『はがき1まいしかない・・・どうやって?』

またあれこれと話しているうちに、「おる」の考えが。

P1000808「あ、そうーか」「やっとわかった!」

また次は、『まどのたてとよこのながさは?』

「ながいのはたてってわかるけど・・・」

そこから、自分の指、体を使ったり、テープにとって比べたり。

P1000810

P1000816 ぱっと思い浮かんだことを何とかして友達に伝えようとする、その友達の

がんばりを応援しつつ、「まど切るなよー」の名言?も飛び出したりして。P1000817

P1000822

『つくえとたてとよこのながさは?』・・・指ゆび指・・・

P1000823いろいろと子供たちの発想のおもしろさを感じ、

意欲的に学習に向かう姿勢に感心した1時間でした。

みんな、よくがんばっています!!

三方小

  • アクセスカウンター